「デジカメ」カテゴリーアーカイブ

Eye-Fi Pro X2のダイレクトモードをiPadで試す

Eye-FiはSDカードに無線LAN機能を内蔵したものです。従来から指定したパソコンに撮影した画像を転送する機能はありますが、「X2」の特徴はダイレクトモードです。これはiPadなどのタブレット端末、スマホ端末に撮影した画像を転送する機能です。

詳細はITmedia Mobileのこちらの記事などを参考にしていただくとして、個人的な感想です。

ダイレクトモードはEye-Fiカードを無線の親機の様に機能させ、そちらにiPadなどを繋ぎます。アプリを起動した状態で接続するとまずまずのスピードで転送が始まります。気になる点は、iPadはEye-Fiカードと接続するため、WiFiからは切り離されます。そのため、転送を開始する際に、アクセスポイントをEye-Fiカードに変更する必要があります。転送後、再度Wi-Fiに接続したい場合は、Eye-Fiの電源(カメラの電源)を切るか、明示的に別のアクセスポイントに接続し直すという作業を行います。つまり、iPadなどをEye-Fi画像閲覧専用とするか、インターネットなどは3G経由で行うなどの工夫か妥協が必要です。

iPadとPCのEye-Fi Center(Eye-Fi専用アプリ)をペアリングすることで、iPadに転送された画像をPCに再度転送することもできますが、iPadをEye-Fiのネットワークから、Wi-Fiにつなぎ直さなければいけない点は同様です。

しかしながら、撮った画像をタブレットの大きな画像ですぐに見られるというのは便利です。屋外などで写真を撮って、自分以外の人に確認してもらうなどといったシチュエーションでは大活躍だと思います。

Nikon D600の画質以外の感想

他のサイトにも様々な意見がアップされていますが、Nikon D600を少しだけ触る機会がありましたので、感想です。

大きさ・重さは35mmフルサイズということを考える十分小さいかなという印象です。撮像素子でカメラの絶対的な大きさが決まる時代では無くなってきているのかもしれません。ファインダーは明るく見やすい印象です。接眼部の形状がD800の丸形では無く、好みの問題ではありますが、差別化されています。同じく、ファインダーの中に関連する項目ですが、AFポイントが中央付近に集中しています。中央1点でAFを固定して使う場合は良いのですが、もう少し幅広い面積をカバーしてもらいたいと思いました。

明るい普通の室内でのAFはスムーズに動きます。ただし、ライブビューの速度は相変わらずもっさりです。シャッタースピードは1/4000までになっています。

質感は悪くありませんが、D800と比べるとプラスチック感が少し強く、良くも悪くも中級機という印象です。ダイヤルなどもロックが付いていて気が利いています。

総合的な感想としては、価格が今後こなれてくれば、かなりお買い得感のあるモデルになりそうだという気がしました。ただし、撮影者に触れる部分(ファインダー接眼部、質感など)はD800とは違います。性能に関しても発売時期も近く、序列もはっきりとD800と区別されていますので、隣に置いて比べてしまうと、どうしてもD800に気が向いてしまいます。

Nikon D600が発表されたと思ったらCanon 6Dも

Nikonから35mmフルサイズの新型機D600が発表されました。以前からの噂通り、値段、スペックともにD800の下、フルサイズのベーシックモデルという位置づけです。価格は初出で20万円弱と予想されています。Nikon D800はかなりの人気と言うことですが、このD600のの発売を待っていた方も多いと聞きますので、こちらも人気モデルとなりそうです。

一方のCanonですが、ベストセラーの5D MarkIIとその後継機5D MarkIIIがすでに発売されている中、6Dの発表もありました。おそらくD600とガチンコ勝負となる機種で、スペック的にも似ています。

これだけフルサイズ機が充実してくると、APS-Cの今後は入門機のみになるのでしょうか。その上、専用レンズは両社とも開発のペースは著しく遅くなっています。D7000や7Dでフルサイズ対応レンズを使う方法もありますが、無駄なガラスを背負っている感じがしてなりません。スポーツ、鳥、鉄道、航空機など、屋外+望遠レンズ+動体が基本のジャンルでは、明るいAPS-C専用防塵防滴レンズの需要が、少なからずあると思います。EF-SやDX-NikkorのF4通し70-250mmやF2.8 300mmを見てみたいです。

Pentax K-5 がIIになり、ローパスレスモデルも

Pentaxが新しいデジタル一眼を発表しました。同社APS-Cサイズ最上位機K-5の後継機でK-5 IIです。外観の変化はほとんどありませんが、AFの精度と動体に対する対応が主な強化ポイントのようです。また、ローパスレスのK-5 IIsも同時に発表されました。NikonのD800Eと同様に、ローパスの有無で2モデルの展開です。画素数は約1600万画素に据え置きですが、自然風景などをローパスレスモデルで撮影すると、また違った写真が取れるのでは無いかと思います。

まとまりの良いカメラのK-5には、他社には無い特徴(自動水平補正機能など)もあって今後が気になっていましたが、マイナーチェンジとはいえ後継機の発売はCanon、Nikonに一矢報いるうれしい知らせです。
Canon、Nikonは35mmフルサイズに力を入れていますが、Pentaxには中判モデル645Dがあり、これとの差別化のためにも、今後もAPS-Cモデルに重きを置いていく可能性があります。

便利ズームレンズと超望遠レンズも発表され、元気いっぱいのPentaxです。便利ズームのDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMですが、防塵防滴ではないのかな?と思って資料を見たところ、TamronのOEMの可能性がありそうです。K-30、K-5 IIの特徴を生かすためには防塵防滴レンズがますます増えると良いと思います。(ちなみに今回発表された望遠レンズの方は防塵防滴です。)

Micro Four Thirdsは本格的なシステムカメラへ

OM-D E-M5は、Micro Four Thirdsに防塵防滴や、より高性能な電子ビューファインダー、強化された手ぶれ補正などが加わりMicro Four Thirdsの使用範囲を大きく広げました。

レンズラインナップも徐々に拡充され、今年中に60mm F2.8の本格的なマクロレンズの発売も予定されています。防塵防滴レンズになるということなので、E-M5(や後継機種、上位機種)との組み合わせを想定したものだと思われます。

そうした中、4/3 rumorの記事によると、フラッシュリングアダプターの発売も予定されているようです。これは、Four Thirdsのアクセサリとして既に発売されているリングストロボ RF-11を、前述の60mm F2.8マクロに取り付けるためのものです。同様のアダプターはZD 50mm F2.0マクロには存在していました。リングストロボは趣味の世界で表現を広げることはもちろん、実用本位の記録写真では必須になる場合があります。システムカメラとして売り出すには、これがないと話にならないという用途もあります。マクロレンズと併せて、システムカメラの完成へまた一歩近づいたといえます。

以前は「マクロのオリンパス」といわれた同社ですから、Micro Four Thirdsの新しいマクロレンズも期待が持てます。F2.0であればなおよかったのですが、今後に期待したいと思います。今後といえば、Four Thirdsでロードマップにはあったものの幻に終わった100mmマクロも首を長くして待っています。

Olympus E-7の噂

4 3 rumor に2013年後半にE-5の後継であるE-7が発売(発表?)されるというが掲載されています。

販売店などでOM-Dを触りながらE-5の話をすると、Olympusのジャンパーを着た店員からは「フォーサーズはE一桁だけ残るみたいですねぇ」という話をされたことがあります。

防塵防滴ということでOM-DはE一桁の特徴を1つクリアしたわけですが、他にもE-5にあってOM-Dには無い特徴もたくさんあります。バリアングル液晶、バッテリーの持ち、デュアルスロット、そしてなにより、ファインダーと名玉揃いのフォーサーズレンズのAFのレスポンスです。これらが解決するまではE一桁を継続するというのは会社の状況を考えると、ありがたい限りです。できればボディはPentax K-5程度まで一回り小さくして欲しいですが、そこまでの開発の余裕は無いかもしれません。

撮像素子に関しては、フォーサーズ(マイクロ含む)はサイズに違いは無く、発売時期の違いが性能の大きな比重を占めます。E-1のKodak、E-3、E-5のPanasonicに替わって、OM-Dにはソニー製の素子が採用されました。この素子の評判も上々ということなので、これが採用されるだけでもE-7の価値はありそうです。

Olympusはミラーレスの世界ではPanasonicと並んで人気、シェアともに先行しています。この優位性を手放すこと無く、フォーサーズレンズを融合し、E一桁を発展的に終了できる日を待ちわびています。

Olympus マイクロフォーサーズ OM-D上位機種の噂

あくまでもですが、Olympus マイクロフォーサーズ OM-D上位機種が半年以内に登場とするかもしれません。噂通りフォーサーズレンズがストレス無く動けば、E-5のリプレースも考えたいところです。

オリンパスは、フォーサーズの開発を事実上停止し、マイクロフォーサーズの単焦点レンズや、防塵防滴ボディをリリースしています。防塵防滴ミラーレスは今のところオリンパスのみのラインナップです。他社にはない利点と言うことで、オリンパスもアウトドア関係の雑誌にはOM-Dの広告をバンバン打っています。

防塵防滴のシステムカメラは登山等のアウトドアシーンにはかなり魅力的です。もちろん、中判カメラ以外の山岳写真なんて・・・という意見があるのも承知していますが、軽さもまた魅力です。せっかく景色のいいところに行くのですから、標準ズームだけで無く、魚眼レンズや望遠レンズ、マクロレンズも体力が許せば持って行きたいものです。

この夏、E-5+標準ズーム(14-54mm F2.8-3.5)、広角(9-18mm F4-5.6)、魚眼(8mm F3.5)、望遠(50-200mm F2.8-4 SWD)、マクロ(50mm F2.0)を八ヶ岳で持ち歩きましたが、できれば半分の重さにしたいとつくづく感じました。これらの重さは、テント+シュラフ+マット+αくらいになります。数グラム単位で山道具を選んでいるにもかかわらず、カメラが重いのも考え物です。Olympusにはぜひとも防塵防滴のコンパクトなレンズを充実させてもらいたいと思います。特に、望遠や魚眼など、コンパクトカメラでは対応できないようなところを発売してもらえると、景色の良いところで、「苦労して持ってきて良かったな」という妙な達成感を感じることができます。

プリンタ(複合機)の置き場所

家庭に置いてプリンタの置き場所は悩み深い問題です。最近の一般的なA4対応の複合機は奥行きが必要になっています。

必要な条件としては、以下のような点が挙げられます。

  • 幅40cm奥行き40cm以上の面積があること。
  • 用紙をセットしたり、スキャナの蓋を開くために上方に空間があること。
  • 電源が取れること。
  • パソコンから接続できること。
  • そこそこ重量があるため、それに耐えられること。

ただし、常に印刷しているわけでは無いことや、できればホコリの少ないところに置きたい、周りに用紙やインクを置きたいということも条件になります。

今回、我が家のベストポジションとして決定したのは、カメラ用ドライボックスの上です。東洋リビングのオートドライシリーズの上がちょうどぴったりと収まりました。プリンタもドライボックスも黒色ということで、美観もそこそこ揃います。PCとの接続はWifiとしましたので、ドライボックスの置き場所に合わせて設置しました。

以前はクローゼットの中に収めていましたが、印刷をする際に開けるため、中が見える状態になること、電源を外部から引き込まなければいけないことなど、解決しなければいけない問題もありました。

使用したドライボックスは東洋リビングオートクリーンドライ「ED-140CDB」です。こちらの収納力も抜群です。当初はもう少し背の低いタイプを予定していましたが、床を専有する面積は変わらないので、大きめがお勧めです。スペースが余ったらメモリカードや、バックアップのHDDなどを入れておいても良いと思います。

Nikonのフルサイズエントリー(D600)は本当に出そうです

噂されているフルサイズエントリー機、Nikon D600のリーク画像が出ています。

AFモーター内蔵のようです。後は値段と細かいスペックですね。防塵防滴ともいわれています。

最近のNikonは驚くほど積極的です。ミラーレス一眼にある程度のシェアがあるとは言え、デジタル一眼レフは完全にNikonとCanonの寡占になってしまいました。

ところで、Nikonは防塵防滴レンズの明記はないようですが、シーリングされているレンズも多くあります。カタログや型番でわかるようにして欲しいと思います。

Nikonの自動感度制御

久しぶりにNikonでデジタル一眼でマクロ撮影していた際に、どうもうまく露出が決まらないので、確認してみたところ、自動感度制御が悪さ?をしていました。SB-29という昔のマクロスピードライトと、同じく昔のAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dで、マニュアルモードで撮影していたのですが、絞っていってもどうも白飛びしてしまいます。

ISOが固定されていると思っていたばっかりに、この自動感度制御をOFFにするのを忘れていました。この機能をOFFにしないと、マニュアルといえど、カメラが勝手にISOを変化させて自動露出制御をしてきます。

低速限界設定よりも早いシャッタースピードをマニュアルで設定していましたが、これとは関係なく制御されるようです。