「PC」カテゴリーアーカイブ

Sugarsyncが無料プランを廃止

Sugarsyncが5GBまでの無料プランを廃止するそうです。しばらくは期限付きで使えるようですが、有料プランのみになるようです。

あるサイトのWordpressのバックアップにSugarsyncを使っていましたので、移行先を考えなくてはいけません。

振り返ってみると、Webでアクセスすることもなくアプリケーションをインストールすることもなかったので、Sugarsync側から見れば完全に不良ユーザーでした。このような有料プランに移行する可能性の少ないユーザーが一定の割合で存在し、それを切り捨てる方が有効と判断したのは無理からぬことかもしれません。

三菱電機のディスプレイは在庫限り 一方キヤノンは業務用4Kディスプレイで参入

IT Media の記事からですが、表題のとおり、三菱電機は個人向けディスプレイの販売から撤退します。

ブラウン管のダイヤモンドトロンから同社のディスプレイを愛用していました。いまでも稼働していないものも含め、3台の液晶ディスプレイがあります。思えば、最近は壊れた1台を除き買い換えをしなくなったと思います。単価も安くなり、机の大きさからもディスプレイの大きさは個人宅では限界になってきました。デスクトップパソコンからノートパソコンやタブレットに移行するケースも多いので、確かに個人向けのディスプレイは市場が縮小している感は否めません。また、ラインナップにWindows8で利用が進んだタッチパネル対応が少ないというのも撤退のサインだったのかもしれません。

その一方でこちらは業務用ですが、キヤノンは4Kディスプレイで市場に参入するという発表もありました。

どちらも日本を代表するメーカーですので、今後の動向が気になります。

Windows8のノートパソコンはタッチパネルを選択すべき

しばらくデスクトップでWindows8(その後Windows8.1)を使っていました。よく言われるスタートボタンの変更に違和感は大きく、シャットダウンの手続きに関しては改悪と感じていましたが、これはタッチパネルではないがために感じてしまったことなのかもしれません。

タッチパネル対応のノートパソコンを使用するようになりましたが、これまでの印象はかなり変わりました。電源関係の操作も、タッチパネルで使う分には画面の左右から引き出しのように手を動かすことでかなりスムーズに操作することができます。特に低い位置に画面が位置するノートパソコンで操作性は俄然よくなります。 続きを読む Windows8のノートパソコンはタッチパネルを選択すべき

Bitcasaが残念ながら値上げ(10倍の料金へ)

年額99ドルで容量無制限のオンラインストレージを提供していたBitcasaがまさかの10倍値上げを発表しました。今年2月に正式公開だったので、1年持たずに大幅な方針変更になってしまいました。

99ドルと言えば市販のPC用HDDでも3TB程ですので、ちょっとヘビーなユーザーならネットワークのスピードさえ解決できれば魅力的な価格でした。

サービス開始前は独自技術で重複するデータを検出して容量を節約云々といった発表もあったような気がしましたが、結局この価格では無理だったと言うことでしょう。ユーザーの構成割合が思ったよりヘビーユーザに偏っていたのかもしれません。

それにしても10倍(年額999ドル)というのは大きな驚きの価格です。一時は無料ユーザーとしてクライアントソフトをインストールしていましたがソフトに不具合があるようで使用を中止していました。これで再開することもなくなってしまいました。

KnoppixでUSBメモリーにコピーした日本語ファイル名が文字化け

Windowsのデータ救出用にディスクから起動できるKnoppixを用意しています。

先日、Windowsが起動しなくなったPCからデータを救出する際にも使用しました。とりあえず必要なファイルが数個あったので、そのファイルだけをUSBメモリーにコピーしました。Knoppix上では問題なく表示されていた日本語ファイル名ですが、USBメモリーにコピー後、Windowsで確認したところ、文字化けしてしまいました(ファイルの中身は正常)。

USBメモリーをFAT32でコピーしていると起きるようなので、NTFSでフォーマットすれば問題ありませんでした。市販のUSBメモリーは購入時にFAT32でフォーマットされていることが多いのでそのまま使うと文字化けしてしまいます。

月額1000円以下のSIMでお勧め BIC SIM ミニマムスタートプラン(IIJ mio)

DTI ServersMan SIM LTE 100BIC SIM ミニマムスタートプランの比較です。
ServersMan SIM LTE 100は100kbps、月額490円、BIC SIM ミニマムスタートプランは200kbps、月額945円で月500MBまでは下り最大112.5MbpsのLTEが使えます。200kbpsと高速通信はアプリで切り替え可能です。

Androidアプリ、Speedtest.netを用いて同一機種(LTE非対応)で計測しました。 続きを読む 月額1000円以下のSIMでお勧め BIC SIM ミニマムスタートプラン(IIJ mio)

Windows 8.1にアップグレード後、Symantec Endpoint Protectionは再インストールが必要

10月18日に提供が開始されたWindows8.1のダウンロードによるアップデートを早速適用してみました。ほとんどのプログラムはそのまま使用できましたが、Symantec Endpoint Protection (12.1.3)は一部のプログラムが実行できないようで、「!」マークがタスクトレイに表示されてしまいます。

プログラムの再起動等を試してみましたが状態は変わりませんでした。コントロールパネルからEndpoint Protectionをアンインストールし、再度インストールすることで解決しました。途中、アンインストール時にWindows Defender が実行できないというエラーが1件(無視を選択しました。)、再インストール時には、インストールが正常に終わらなかった可能性があるという警告が1件で出ました。少々不安なところはありますが、再インストール前に出ていた警告は出なくなりました。Live Updateも問題なく行えました。

三菱電機 RDT1711S が点いたり消えたりを繰り返す(9/18追記)

長らく使っている三菱電機 RDT1711S の電源の不具合がおきました。使っていると、前触れもなく画面の表示がなくなります。このディスプレイにはパイロットランプがあり、入力がある場合はグリーン、無い場合はオレンジが点灯します。画面が真っ暗になると同時にパイロットランプも消えます。そして、そのまま数秒後には復帰します。その後は点いたり消えたりを繰り返します。

続きを読む 三菱電機 RDT1711S が点いたり消えたりを繰り返す(9/18追記)

WordPress が3.6にバージョンアップと画面の大きさ

WordPressが3.6にバージョンアップしました。直前の3.5.2未満でクロスサイトスクリプティングの脆弱性があるということですので、可能であればバージョンアップすることをお勧めします。(Wordpressの脆弱性に関するさくらインターネットの発表

デフォルトのテーマも追加されました。こちらはタブレットやスマホの端末で見やすい表示になるようなテーマでレスポンシブル対応です。いちじき流行った、左右にメニューバーを表示する形式は「イマドキ」ではなくなってきたようです。想定される画面横幅に関しては2010年頃まではどんどん広がってきましたが、現在は頭打ちです。横幅のピクセル数こそ増えているものの、画面の実際の面積は変わらないどころか、小さくなってきています。特にタブレット端末では縦に使うことも多くなっています。

新規サイトではレスポンシブル対応は必須ですが、20cm強ほどの横幅を想定した画面をメインターゲットにせざるを得なくなりましたので、以前よりも1画面あたりの情報の密度は下げざるを得ないと思います。