常用のマウスをLogicool M905t から MX Anywhere 2 MX1500 (以下MX1500)に変更しました。
表です(左がM905t、右がMX1500)。黒色を選びましたが、M905tのツルツルした感じから、マットな感じになりました。写真ではわかりにくいですが、MX1500には充電用のMicroUSB端子が前方中央にあります。
続きを読む マウスをLogicool M905tからMX Anywhere 2 MX1500に変更
常用のマウスをLogicool M905t から MX Anywhere 2 MX1500 (以下MX1500)に変更しました。
表です(左がM905t、右がMX1500)。黒色を選びましたが、M905tのツルツルした感じから、マットな感じになりました。写真ではわかりにくいですが、MX1500には充電用のMicroUSB端子が前方中央にあります。
続きを読む マウスをLogicool M905tからMX Anywhere 2 MX1500に変更
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)の防塵防滴レンズ一覧(フォーサーズ含む)一覧です。2016年末での状況です。まだ11月ですが、各社の新製品の発表も終わりましたのでまとめました。(2015年末版にレンズ、カメラを追加しました。) 続きを読む マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)防塵防滴レンズ一覧(フォーサーズ含む)2016末
今回は、NASに画像ファイルが書き込まれた時点で、メールを送る仕組みです。
以下はQNAP TS-131(4.2.2)とFlashAir W-03、FAXはKX-PD601Wでの作業を前提にしています。NASのIPアドレスは固定(192.168.0.xxx)です。
続きを読む FlashAir(無線LAN機能付きSDカード)で家庭用FAXの受信データをNASに自動転送する (3)メール編
準備編の続きです。
今回はFAXを受信し、画像ファイルが書き込まれた時点で、FlashAirから、NASへFTP転送する仕組みです。
以下はQNAP TS-131(4.2.2)とFlashAir W-03、FAXはKX-PD601Wでの作業を前提にしています。NASのIPアドレスは固定(192.168.0.xxx)です。
続きを読む FlashAir(無線LAN機能付きSDカード)で家庭用FAXの受信データをNASに自動転送する (2)転送編
簡単な書類を送る際、最近ではスマートフォンで写真を撮影して送ることも増えてきましたが、FAXも未だに現役です。小規模の事業所などで外部にFAX番号を公開している場合、好むと好まざるとに関わらず、広告が送られてくることがありますが、それらにかかる紙などのコストはなるべく抑えたいものですが、家庭用FAX本体の画面だけではわかりにくいこともあります。
オフィス用の複合機では画像ファイルとしてメールやファイルサーバーに転送可能な機種がありますが、家庭用の機器とFlashAirを利用して、受信したデータをNASに転送する仕組みを作ったので紹介します。それぞれの機器の関係は図のようになります。
続きを読む FlashAir(無線LAN機能付きSDカード)で家庭用FAXの受信データをNASに自動転送する (1)準備編
自家用車にアマチュア無線のモービル無線機のマイクを引っかけるためのフックをつけました。タクシーなどではねじ止めをしていますが、穴は空けたくなかったので、フックの接着をすることにしました。
ホームセンターで黒いフックを探しましたが、家庭用は白がほとんどで、あまり選択肢はありません。そんな中で選んだのはこれです。
コクヨ 粘着フック サイズ25x11x30mm 目安保持重量約1kgまで 3個入 黒 フク-1D
形状が合えば、プラスチック製でも良いと思います。金属製を選んだのは、マイクの形状によってはフックを曲げることもありそうだと考えたからです。
保持重量は1kgとなっていますが、接着済みの両面テープは車の内装に対してあまり相性は良くないようです。 続きを読む モービル機のマイクを設置するためのフックと両面テープについて
スマホで使っていたMicro SDカードを別の用途に使おうと思い、フォーマットしようと思ったところで、パーティーションが削除できなかったのでメモ。 続きを読む スマホで使っていたSDカードのパーティーションが削除できない(デジカメで解決)