タイの洪水からはずいぶんとたちますが、まだHDDの値段は以前のようにはなっていません。
とくに、ストレージとして用いている2.5inch HDDが6,000円台だったのは遠い過去です。洪水の影響のあと、一時8,700円くらいまでは順調に値下がりしましたが、現在は9,400円ほどになってしまいました。
USBの電源供給のみで使える2.5inch HDDは非常に便利ですが、単位容量あたりの値段が3.5inch HDDと差が付いてきてしまっています。
タイの洪水からはずいぶんとたちますが、まだHDDの値段は以前のようにはなっていません。
とくに、ストレージとして用いている2.5inch HDDが6,000円台だったのは遠い過去です。洪水の影響のあと、一時8,700円くらいまでは順調に値下がりしましたが、現在は9,400円ほどになってしまいました。
USBの電源供給のみで使える2.5inch HDDは非常に便利ですが、単位容量あたりの値段が3.5inch HDDと差が付いてきてしまっています。
GoogleやFacebookはユーザーがどのサイトを見たり、検索したり、移動したりしているかを記録しています。Googleでは先日、プライバシーポリシーを改訂し、各サービス間で情報を共有するとしました。Android携帯はGoogleのアカウントが必須ですから、PCとアカウントを共用すると、携帯の位置情報なども、個人とリンクする可能性があります。
少しでも気になる方は、ブラウザを使い分けたり、ブラウザに搭載されているプライベートモードを利用すると良いと思います。(こちらによると、プライベートモードも完全ではないようですが。)
ブラウザを起動してから、プライベートモードをメニューで選択しても良いのですが、各ブラウザをプライベートモードで起動するオプションをまとめました。Windowsのみの情報ですが、ショートカットにしておくと、便利かと思います。
ショートカットを作る場合は、すでにデスクトップ等にあるショートカットをコピー&ペーストした後に、プロパティの「リンク先」に赤字のように起動オプションを追加します。
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe" -private
PC組み立ての際に、電源投入直後、数秒で電源が切れてしまう状態がありました。電源ユニットやCPUのファンが数回転ほど回って、すぐに停止します。他で正常に動いていた電源ユニットでも同様の状態でした。 続きを読む PC組み立て後、電源投入してもすぐに落ちたら
例えばExeclでコピー&ペーストを200回、表を作って諸々の計算をする・・・。こんな作業はよくあることだと思います。これが、500回なら?1000回なら?まして5万回なら?と考えてみましょう。この先絶対同じ作業はないという場合は別ですが、私はマクロ(やスクリプト)を組むクセを作るようにしています。
「単純作業はコンピュータの仕事」と決めると、「単純作業の繰り返しの数で仕事の時間が決定する」状態から、「作業の種類で仕事の時間が決定する」という状態に変化します。
多少汚いコードでも、自分の書いたコードはあとから繰り返し使えます。また、単純なミスが減るので、正確な仕事ができます。
仕事を淡々とやり遂げるのも気持ちがよい事ですが、パズルのようにコードを書いて、いっぺんに処理が進むのは、それ以上に気持ちが良いことです。
AMD (ATI) Radeon HDのドライバの更新がありました。今までは、Catalystに関して日本語は別パッケージになっていましたが、今回のCatalyst Software Suite(Version 12.1, 1/25/12)からは、Multilanguageということで、日本語版も同梱されているようです。
いままでは、3つほどダウンロードして、それぞれインストールしていましたが、少し便利になりました。148MBほどありますが、インターネットの速度向上により、3つに分ける理由もなくなってきたということでしょうか。
パソコンや周辺機器には電源が必要なので、大きなタップを机の足下に置いています。それでもまだ数が足りないので、そこから消費電力の少ない周辺機器は、さらに分岐をしています。
見た目もあまりよくありませんし、コンセントに誇りが溜まって火事の原因になることもあるようです。以前はクッキーなどが入っていた缶をつかっていましたが、加工性が悪く、コードの取り回しが面倒でした。段ボールは加工はしやすいのですが、燃えてしまいます。
最近、Buffaloのケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ブラック BSTB01LBK を使ったところ、かなりすっきしりしました。難燃性ポリスチレン製です。
側面と上面にケーブルを取り出すスリットがあり、フタをする構造になっています。単純な直方体なので、机の下、足下に置いています。箱の上にものを重ねることもできるので、省スペースです。
大きさはSとLがありますが、断然Lがおすすめです。パソコンのためのタップだと5口や6口は当たり前ですし、ACアダプタが樹液に集まるカブトムシのようになっていると、Sサイズではあまり役に立ちません。
![]() 【FacebookでP5倍(いいね&エントリー要1/27am9:59迄)】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優… |
例によって、2.5inchのHDDを保存メディアとして購入しました。メリットは以前書いたような点です。
容量は様々ですが、物理的な体積は9.5mmなら一緒なので、1TBを選択しました。WDとSamsungの2択ですが、値段からすると、SamsungのHN-M101MBBが9,000円弱と圧倒的に安価です。
このHDDもタイの洪水前は7,000円を切っていましたので、少々残念ですが、しばらくこの値段で落ち着いてしまいました。
他のメーカーからも製品が登場して、選択肢が増えると楽しみになってきます。
前回、ID・パスワードを要求するサイトを便利にブラウズするために、FirefoxにOperaのようなログインボタンを追加しました。
自分一人しか、パソコンの前にいない状態なら便利ですが、職場等では少々不安ですので、Master Password+というアドオンを追加しました。ブラウザにマスターパスワードを設定するところまでは標準の状態と変わりませんが、以下のような機能を追加することができます。
などなど、操作の煩わしさを最小限にして、セキュリティをちょっと向上させることができます。
Operaで便利なのは認証が必要なサイトのID、パスワードをボタン一つで入力してくれる機能が標準で存在することです。
FirefoxやIEでは、ログイン情報を入力するフォームをクリックしてから保存されているID等を選択する必要があります。フォームはページによって位置が違いますので、ボタンの方が素早い操作ができます。
FirefoxではSecure Login というアドオンで、ツールバーにログインボタンを追加することができます。パスワードはFirefoxに保存されているものが利用されます。
ただし、便利な分、セキュリティーには配慮が必要です。マスターパスワードの設定は行ってください。
ある日から、Windows7終了時になかなか時間がかかるようになりました。日によっては、終了しないこともありました。とりあえず、いろいろ試した中で、バックアップ用の外付けHDDを外すと問題解決することが判明しました。
HDDをフォーマットしてみたり、USBの差し込みを変更してみたりしましたが、しばらくすると、同様の症状がでてしまいます。