「PC」カテゴリーアーカイブ

Logicool G300はWindows7 x64の付属アプリがイマイチ?

先日導入したLogicool G300はハードウェア的には非常に満足して、もう1個買おうかと思っていました。

ただ、PCを起動したときに、USBを抜き差ししたような音が出るようになったので、掲示板等(ここの下の方)をみていたら、Windows7 64bitの環境で出てくることがあるようです。

マウスそのものに設定を記録できるのですが、PCを再起動すると反映されません。

Windows7 64bitとLogicool ゲーミングソフトウェア8.20.74(2011-12-19)で発生しました。

ゲーミングソフトウェアをタスクトレイから起動すると、正常に設定が反映されます。また、マウスの設定変更ボタンを押して設定を一周させても正常に戻ります。

どちらにしても、Logicool ゲーミングソフトウェアが悪さをしているようなので、マウスに設定を転送した後、このソフトをアンインストールしました。前述の通り、マウスに設定は記録されているので、再起動はもちろん、他のパソコンにつなぎ替えても、大丈夫です。

機能、値段は満足なのですが・・・「惜しい」の一言です。

今度は雑誌付録にUSB DAC

以前、雑誌StereoにLuxmanのアンプが付録で付いていたというエントリを書きましたが、今度はUSB DACのキットが付録に付く書籍が4月に発売予定です。

値段は5,700円+税という微妙でな値段です。書籍の内容の充実具合が気になります。改造前提の素材としての、キットなら、楽しめるかもしれません。

ピュアオーディオという言葉にアレルギーのある場合は、Sound Blaster X-Fi Surround 5.1が定価6,980円なので、こちらの方が幸せになれる気がします。また、有名メーカーでなければ、USB接続の音源は、1,000円台からあります。

PCの音源も20年ほど前に比べると本当に進化しました。ISAのSound BlasterはAd Libの上位互換で、さらにドーターカードWave BlasterでMIDI GM音源も追加・・・。その昔は、PCから音を出すだけで数万円かかってしまいました。対応ゲームも多く、PCショップにはSound Blasterのオレンジ色と青の箱が必ず並んでいました。

Firefox11のWeb開発が便利

3/14にリリースされたFirefox11のWeb開発が結構便利です。

プラグインなどを追加することなく、左上のメニューから、「Web開発」、「調査」と進むだけです。

CSSのプロパティをチェックボックスでオンオフしながらレイアウトを確認したり、要素の重なりを3D表示したりできます。

入れ子になっている要素の流れもビジュアルにわかります。

レイアウトの確認やフォントの切り替えに便利だと思います。

ファイル一覧をテキストに出力

ファイル一覧をテキストファイルにしたい場合は、DOSコマンドが手軽です。

コマンドプロンプトはスタートメニューの検索ボックスに「cmd」と入力して起動します。
cdコマンドで任意のフォルダに移動した後に以下のようにすると、ファイル出力できます。

dir /b > file_list.txt 

これで、同じフォルダにfile_list.txtというファイルができます。作られたファイルそのものの名前も記録されます。

ファイル一覧の取得に特化した専用のツールも多数ありますが、As/Rというファイラーでも出力が可能です。こちらはdirコマンドよりも柔軟で、サブフォルダーを含めて出力することもできます。他にも、サイズ、属性、書き込み時刻、作成時刻、アクセス時刻、種類を含めることができるので、CSVファイルなどで保存すると、その後、様々な処理に使うことができます。

As/Rの場合は、出力するファイルを選んで、「ファイル」「情報」「ファイル一覧出力」です。

Logicool Gaming Mouse G300を使ってみた

数年前から使っているLogicool (logitech) G5からの乗り換えです。

Logitech G5G5に大きな不満はありませんでしたが、どうやらケーブルが断線しかかっているようで、認識しなくなる→再接続ということが、たまに起きるようになってしまいました。G5はもともと大きく重めのマウスです。さらに付属のおもりで重量を調整することができました。

続きを読む Logicool Gaming Mouse G300を使ってみた

SimCityの新作

こちらの記事によると、SimCity4以来10年ぶりに新作が出るようです。

SimCityは2000の次が3000、次が4です。3000はPC版で少しやりましたが、JazzっぽいBGMで、優雅にのんびりの雰囲気のわりに、忙しかったのを覚えています。

初代SimCityは言わずと知れた名作ゲームで、90年代前半にDyanbookで大いにハマりました。IBM-PC互換のMS-DOSで白黒液晶、BGMなしでしたが、夜通し遊びながら変化を眺めていました。それまでファミコンしか知らなかったので、マウスを使ったゲームに感動した記憶があります。

続きを読む SimCityの新作

3,400円のPC(Raspberry Pi PCBA)が発売予定らしいです。

Linux(Fedora)搭載の低価格な名刺サイズPCが発売予定です。

Raspberry Pi PCBA Type B という名称で、イギリスで発表後は予約殺到のようです。

詳しいスペックは発売元のRS Componentsをご覧下さい。

SDカードをストレージに、その他、USBやLANインタフェースを搭載していますので、様々な使い方ができそうです。メディアサーバなどに仕立てたら面白そうです。ケースもありませんので、そのあたりも工夫のし甲斐がありそうです。ムック本がたくさん出そうな予感がします。

 

最も安全なブラウザは?

Yahoo! Japan 等のニュースでも転載されていましたが、Accuvant LABS の調査によると、最も安全なブラウザはGoogle Chrome だそうです。(IT media ニュースより

調査によると、脆弱性攻撃への対抗策の分析・比較に重点を置いたということで、そのなかでGoogle Chrome は最も安全と結論づけられています。調査対象はIE、Firefox、ChromeでSafariやOperaは調査対象外です。

セキュリティという問題の性質上、たった一つの問題が致命的な結果をもたらすことがありますので、「弱点の個数の少なさ」や「対策の実装数」がそのまま安全性を表すものではないと考えられます。この調査をそのまま単純に信用することもできないと思いますが、どのブラウザにも弱点があるということは頭の片隅に置いておく必要がありそうです。

ちなみに、この調査はGoogleの資金提供のもとで「客観的に」行われているということです。

CrashPlan Central(有料)を実用的に使うにはアップロード速度が必要

CrashPlan の有料版ではCrashPlan Central と称して、バックアップをサーバーに保存することができます。詳細はCrashPlanのページや以前の記事にありますが、有料版を契約する前に、アップロードの速度が実用的であるかを確認する必要があります。特にADSLの場合は、ダウンロードとアップロードの速度に大きな違いがあります。多くの場合、動画再生やホームページの表示に関わるダウンロードの速度がアップロードよりも速く設定されています。光回線でもアップロードはダウンロードの半分以下の実測値ということはよくあります。調べてみると、ADSLでは速いところで3Mbps(下りは50Mbps前後)、遅いところでは0.8や0.3Mbpsというものもあります。これらは理論値なので、実際にはさらに速度は下がります。 続きを読む CrashPlan Central(有料)を実用的に使うにはアップロード速度が必要