「PC」カテゴリーアーカイブ

2.5inch 1TB 9.5mm HDDが6,000円を切りました

東芝の2.5inch HDD MQ01ABD100 (1TB 9.5mm)が6,000円を切りました。最近では先発のSamsung製よりも安く入手できていましたが、先週あたりから6,000円を切る値札を見かけるようになりました。

デジカメ画像のバックアップに使用することが多いのですが、最近はRAWファイルの肥大化も著しく、1枚写真を撮ると10MB以上の容量を消費します。100枚で1GBを超えますので1TBという容量も決して大きすぎることはありません。

消えて困るデータは複数の2.5inch HDDに保存しケースに入れ、場所を分けて保管しています。本当であれば、メーカーも複数利用してリスクを分散した方が良さそうです。東芝の価格につられるようにして他のメーカー(Samsung、Seagate、日立IBM、Western Digital)の価格も下がっています。

Dynabook SS RX1をジャンクで大量に発見

先日、某中古PCショップを覗いたところ、東芝のモバイルノートDynabook SS RX1 を大量に発見しました。動作確認済モデルで10,000~15,000円ほど、ジャンクで4,000円くらいからありました。スペックとしてはCore 2 Duo 1.2GBのWindows Vistaモデルが多く、ショップによっては10台以上並べてある店もありました。2007年頃のモデルなので、どこかの企業で購入5年のリプレースによる放出かもしれません

モバイルノートは動作音も比較的小さく場所も取らないので、趣味のサーバ用途にも使えます。このモデルは光学ドライブも付いていますので、OSのインストールも行いやすい仕様です。

情報処理推進機構がSNSの連携機能の危険性を喚起

Yahoo! Japanに情報処理推進機構の抜粋記事が掲載されていました。

要約すると、FacebookやGoogle+などのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の連携機能でアカウントが乗っ取られる危険があるという内容です。

詳しい内容は上記リンクを見ていただきたいと思います。非常にわかりやすい図表を用いて説明されていますので、「関係ないや」と思わずにご覧になることをお勧めします。

友達や知り合いから「あの人がこんなこと言ってたよ」と言われても、そっくりそのまま信じる人は少ないと思いますが、Twitterなどでなりすましの投稿を読んだ場合は、ほとんどの人が本人の発言に間違いないものとしてとらえるのでは無いでしょうか。ましてや、現実での面識がほとんど無ければ、ネット上の発信がひととなりを作りあげます。

今回のケースは特定の個人のアカウントを狙ったものというより、コンピューターウィルスに近い拡がりをみせています。乗っ取られた人の発信によって新たなアカウントが乗っ取られ、「感染」が連鎖するというパターンです。

今回の「感染」が広がる原因には、連携機能、短縮URL、フォローによる連鎖など、様々な要因があります。いずれも単独では便利で頻繁に目にする機能です。その便利で見慣れたところに隙が生まれてしまうことが本当の原因だと思います。

Excelのグラフに画像を使う

棒グラフを単純な塗りでは無く、アイコンなどで表示すると和みます。方法は「Excelの基礎知識~「東京ドーム〇個分」を棒グラフで表してみる : ライフハッカー[日本版]」が詳しいので参照してください。

上記の例では東京ドームの写真を個数に応じて使用していますが、画像を引き伸ばしたりすることも可能です。こちら(「アイコンやシルエット、矢印など、シンボルタイプのフリーフォントまとめ – かちびと.net」)のような、ある程度普遍性のある記号に近い画像を使用すれば、ビジネス向きにも使えるかと思います。

Logicoolのマウスドライバが8.35.18に更新(Gaming Mouse G300)

LogicoolのGaming Mouse G300をデスクトップPCで使用しています。ハードウェア的には満足なのですが、付属のソフトウェアがどうもしっくりきません。いろいろ設定できるのは良いのですが、2011年頃のバージョンではPC再起動で設定が読み込まれないバグなどがありました(Windows7 64bitにて)。

8月にソフトウェアが更新(8.35.18)され、「各種バグを修正しました。」とのことですので、気になる症状のある方は、バージョンアップしてみてはいかがでしょうか。

 

HDDのクローン作成ツール(EaseUS Disk Copy)

先日、PCをスリープから再開させたところ、カッタンカッタンとHDDから異音がしました。OSをインストールしているHDDからだったので、早めに交換することにしました。OSはWindows7 64bit Ultimateです。

HDDは今のところ動いていますので、コピー先のHDDを用意して、SATAで接続し、クローンを作成しました。使用したソフトはEaseUS Disk Copy Home Edition日本語版リンク先)です。CDから起動して、Linuxベースのツールからウィザードに従うと、無事にコピーが始まりました。進行状態や完了予想時間も細かく表示されます。1.5TBのHDDを丸ごとコピーするのに約7時間かかりました。複製終了時には終了のメッセージがでた状態でストップしますので、確認後、PCの電源を切って、古いHDDを取り外し、再起動してデータの移行は完了です。

異音等が出たときには早めに交換すると、少ない手間で気分的に楽になります。

A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷できるソフト

Gigazineで紹介されていたPaperBackというソフトです。1MBデータを復号可能な画像に変換してA4用紙に印刷するソフトです。現代版パンチカードですが、暗号化にも対応しています。

容量は1MBということなので、現在でも少量流通している3.5inch FD (2HD)の1.4MBに若干及ばないというところでしょうか。8inch FDよりもデータの密度は大きい気がします。

FDの小容量、アクセスの遅さを逆手に利用して、データのコピーを抑制するという話を聞いたことがあります。実際フロッピーディスク1枚をコピーするのには今でも数分かかってしまいます。官公庁などに提出、補完されているデータはフロッピーのままというのもこのような理由があるかもしれません。

現在では、各種の電子申告も普及していますが、認証にコストがかかっていたり、改竄防止対策がネックになることが多いようです。1MBという容量は、テキストであれば有用な大きさです。A4数枚に印刷し、余白に本人署名、普通郵便で送付、読み込みという「そこそこ手間のかかる作業」でなおかつ「紙」と「署名」が残るという方法は、有効に利用できる状況があるような気がします。

LAN経由でディスプレイとPCを接続するデバイス

AKIBA PC Hotlineの記事によると、LAN経由でディスプレイとPCを接続するデバイス(Lenkeng LKV376)が発売中ということです。詳細はメーカーホームページをご覧下さい。Windows XPから7までの対応です。

スピードなどの実用性はわかりませんが、このようなデバイスを使えば、PCを手元に置いておく必要がなくなります。無線LANも高速化されてきましたので、LAN経由すなわち、ワイヤレス化と考えることができます。

最近の家ではウォークインクローゼットなどに100Vの電源コンセントが設置されていることも多いので、ここに熱くてうるさいPCを普段は設置しておいて、机ではこのような機器とディスプレイのみを置くと言った使い方も可能になるかもしれません。

ネックになるのは、遅延とデータ量でしょうか。操作されるPCには仮想ディスプレイアダプタをデバイスとして追加することになると思うので、そのドライバの出来も使い勝手を左右しそうです。今でも、リモートコントロールソフトは以前よりも実用的なものが増えてきましたので、それらとの使用感の違いも気になります。

CrashPlanの言語設定を日本語にすると、左のタブに項目名がでます

CrashPlanをデフォルトで使っていると、言語設定は「自動」と設定されています。このままでも問題無く使用できますが、画面左のメニューがアイコンのみの表示になります。(下図左側赤丸部分)

言語設定を明示的に「日本語」とする(下図右側赤丸部分)ことで、項目名も表示することができます。

アイコンでも何となく意味はわかりますが、項目名があったほうがわかりやすいことに間違いはありません。設定後は下のようになります。