「デジカメ」カテゴリーアーカイブ

Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2015春)

Pentax 防塵防滴レンズ一覧の2015年春版です。(以前のエントリ:2012年版,2014年春版)(2016年版を更新しました。「Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧(2016春)」

Pentaxの現行製品で防塵防滴(簡易含む)をカタログで謳っているレンズの一覧です。
ボディは現行では K-3、K-50、K-S2が、過去の機種ではK-5Ⅱ、K-5Ⅱs、K-5、K-30、K-7等も防塵防滴です(それ以前にも存在します)。

WRが防滴(簡易防滴)、AWが防塵防滴です。DA★シリーズは型番に表記はありませんが防塵防滴です。(以前のエントリでは簡易防塵防滴としていましたが、Pentax公式に合わせて簡易防滴という表記にしました。)

続きを読む Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2015春)

ニコンの「日付選択削除」を他メーカーもまねして欲しい

ここ数年のニコンの一眼レフカメラには「日付選択削除」があり、選択した日付の画像を一括で削除することができます。機能としては単純でわかりやすいものですが、他のメーカーには以外と採用されていない様子です。ソニー、オリンパス、パナソニックは選択削除と全削除しかなく、キヤノンはフォルダ別の削除、ペンタックスは撮影日を保存先フォルダ名にした上で、フォルダ別に削除をすることようやく日付別に削除可能です。(全ての機種を試したわけではありませんが、説明書を見比べたところ、このようになっていました。) 続きを読む ニコンの「日付選択削除」を他メーカーもまねして欲しい

ドラレコ、アイ・オー・データ機器 Motion Pix DR-FH5M120の動画

Motion Pix DR-FH5M120で検索して訪問される方が多いようなので、短いですが動画を紹介します。「ドライブレコーダーにI-O DataのMotion Pix DR-FH5M120を導入」の続きです。

youtubeなどにアップすると、フォーマットが変換されるので、できるだけそのままの状態でアップします。動画の加工は無し、音を消去してあります。西日本(60Hz、名古屋)で赤信号が写っています。信号は同期することなくはっきりと写っています。

夕方かつ降雨の動画ですので、条件的には厳しいと言えると思います。

導入を検討されている方は参考までにどうぞ。画質等は購入時のデフォルト、1080p/27fps Highという設定です。

ダウンロード(Motion Pix DR-FH5M120 約7MB

オリンパスもカメラ製品の国際保証を終了

カメラ本体、レンズともに国際保証書がついていたオリンパスですが、この9月から順次国内保証に切り替えるようです。(発表

円高の時に逆輸入をしても、国内製品と同様に保証が受けられましたが、今後は注意が必要です。また、保証期間であっても、長期海外滞在などで現地で修理を受ける際にも有償修理となるとのことです。

キヤノンも数年前に同様の動きをしています。ニコンはレンズのみ国際保証を継続しています。

ドライブレコーダーにI-O DataのMotion Pix DR-FH5M120を導入

ドライブレコーダーを取り付けた車を見る機会が増えてきました。今回はいくつかの候補の中からドライブレコーダーを選んでみました。

調べていくと、こちらも最近増えてきているLED信号機との相性があるようです。原理的には西日本で使われている商用電源60Hzと、カメラで一般的なフレームレートの30fpsが同期してしまうのが理由で、同期してしまうと数秒間信号の色が全く写らなくなってしまうようです。同様に東日本の50Hzの電源とフレームレート25fpsも同じようなことが起こりえます。信号機以外のLEDの電光掲示板等もうまく写らない可能性があります。DR-FH5M120 続きを読む ドライブレコーダーにI-O DataのMotion Pix DR-FH5M120を導入

Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2014春)

以前、「Pentax 防塵防滴レンズ一覧」という記事を公開しました。公開後2年ほど経っても一定のアクセスがあるので2014年春版ということでアップデートします。(2015年版を更新しました。「Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧(2015春)」)(2016年版を更新しました。「Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧(2016春)」

Pentaxの現行製品で防塵防滴(簡易含む)をカタログで謳っているレンズの一覧です。
ボディは現行では K-3、K-5Ⅱ、K-5Ⅱs、K-50が、少し前だとK-5、K-30、K-7等も防塵防滴です(それ以前にも存在します)。

カタログを見ると、WRが簡易防塵防滴、AWが防塵防滴です。DA★シリーズは型番に表記はありませんが防塵防滴です。

続きを読む Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2014春)

ソニーからミラーレスのフルサイズ機が登場

ソニーからミラーレスのフルサイズ機、α7Rとα7の発売が発表されました。ソニーはますますミラーレスに重きを置くようです。スペックに関しては、ソニーのページ(α7Rα7)やデジカメ Watchのページを参考にして下さい。

続きを読む ソニーからミラーレスのフルサイズ機が登場

Olympus OM-D E-M1を触ってみて

Olympus OM-D E-M1を触ってみて、E-5に比べて明らかにマイナスなのは、バリアングル液晶がないことと、バッテリーが小さいこと、メモリーカードスロットがひとつということでした。この3点はカタログからもわかることですが、それ以外の点では大きな不満はなく、フォーサーズレンズのAFも満足いくものでした。

登山の時にE-5+14-54mm+11-22mm+8mm Fisheye+50-200mm SWDで恐ろしい重さになったので、軽くなるのは代えがたいメリットです。同時発売のpro シリーズ14-40 f2.8も防塵防滴ですから、今後、このラインが増えてくると、もっと軽くできます。

バッテリーとメモリーカードは工夫次第であきらめも付きますが、バリアングル液晶だけは、もう少し重量増になっても付けて欲しかったなと思います。

首から提げて歩くときにバリアングル液晶を裏返しておくことで、ザックのバックルなどにあたって液晶が傷つくのを防ぐことができていました。また、三脚、手持ちどちらでも自分撮りをするときには、バリアングル液晶は無くてはならない存在です。

E-7の計画もあったということなので、それとの差別化を意識して、バリアングル液晶無しという決定があったのかもしれません。そうすると、後継機では搭載されてくる可能性もあります。しかし、フラッグシップをすぐに更新することにはなかなかならないと思うので、もう数年は待つ必要がありそうです。

Olympus一眼「レフ」はE-5で終わり、マイクロフォーサーズへ

Olympusは一眼レフのフォーサーズとミラーレスのマイクロフォーサーズの二本立てをやめ、マイクロフォーサーズに集中することを発表しました。従って一眼レフ機のE-5は最後のフォーサーズ機、最後の一眼レフ機となってしまいました。受け皿として、フォーサーズレンズをアダプタ経由で使うことができるマイクロフォーサーズ機OM-D E-M1を発表しました。今までのマイクロフォーサーズ機もフォーサーズレンズを使うことはできましたが、AFのスピードはかなり遅く、あくまでも「取り付けられる」というレベルでした。

今回発表されたOM-D E-M1はファインダーが液晶ということは構造上仕方ないところですが、いくつかの点でE-5に劣る部分があるようです。個人的に気になったのは、以下の点です。

  • バリアングル(フリーアングル)背面液晶
  • デュアルメモリースロット
  • バッテリー容量

それ以外は手ブレ補正やファインダー倍率、最新式センサーなど魅力的な点があります。バリアングルは非常に便利で、他社には少ない機能でしたので、どうして採用しなかったのか悔やまれます。Wifiのとスマホを利用したリモートライブビューでより高度なことができるかもしれませんが、少々残念です。

しかしながら、E-5発売から約3年経ち、当時にはなかった魅力的な機能も追加されているので、早くなったと言われるSWDレンズのAFの動きを試してみたいものです。

NikonのD7000にリングフラッシュをつける

前回のNikon Micro-Nikkor 55mm f3.5はNikon FM、リングライトSR-2との組み合わせで使っていました。D7000にはシンクロ端子がないのでホットシューアダプタで使用を考えましたが、SR-2のシンクロケーブルには高電圧がかかり、デジカメ内部の電子部品を破壊することがあるそうなので、間違ってもつなげてはいけません。当時のシンクロ端子はフラッシュにながす電圧をそのまま通すのでこのような高電圧が通る仕組みになっています。現在のストロボでは5V以下の電圧だと思いますので問題ありませんが、20年ほど前のものは使えないと思った方が良さそうです。また、外国製の安価なフラッシュにもまれにそのような商品があるようなので注意が必要です。 続きを読む NikonのD7000にリングフラッシュをつける