Tomo のすべての投稿

MXレコードがらみのDNSの設定でCNAMEは使わない

Webサーバーとメールサーバーを別のIPアドレスに振り分けたく以下のようなDNSの設定をしました。メールはmail.example.com(IP:xxx.xxx.xxx.001)で処理し、wwwありexample.comとwwwなし.example.comを(IP:xxx.xxx.xxx.002)で処理するという例です。

cname @ www
a www xxx.xxx.xxx.002
mx mail 10

a mail xxx.xxx.xxx.001

しかし、これではメールは受け取りができません。以下のようにする必要があります。 続きを読む MXレコードがらみのDNSの設定でCNAMEは使わない

(PHP) TCPDFで外部フォントの指定(addTTFfontの修正)

PHPでPDFを動的に生成するライブラリ「TCPDF」のメモです。

標準で用意されているフォント以外を使う方法はWebで検索すると多数紹介されていますが、TCPDFの最新版(今回は6.2.3)でエラーが出てしまったので修正点を紹介します。 続きを読む (PHP) TCPDFで外部フォントの指定(addTTFfontの修正)

Logicool M905rでチャタリング発生→交換

一年ほど前にLogicoolの無線マウスM905Rを導入しましたが、1ヶ月ほど前からチャタリングが発生していました。シングルクリックがダブルクリックになったり、ドラッグ中にクリックが解除されるという現象が頻発するようになってしまいました。ネット上ではこの機種でのチャタリングは珍しいことではないようです。

この商品はメーカー保証が3年ありましたので、交換対応となりました。 続きを読む Logicool M905rでチャタリング発生→交換

MacでHDDをフォーマットしたときにできるEFIパーティションをWindowsで削除

MacでフォーマットしたHDDにはEFIパーティションという200MBの領域が確保され、Windowsのディスク管理では削除することができません。
この領域を削除するときのメモです。間違えたときに被害を最小にするため、USB等で外すことできる余分なHDDは外しておきましょう。今回はシステムと削除する2つのHDDを想定しています。

続きを読む MacでHDDをフォーマットしたときにできるEFIパーティションをWindowsで削除

CrashPlanでアーカイブ暗号化キーをPC別に設定してみる

CrashPlanでは、保存されたデータを復元する際に、パスワードを設定することができます。デフォルトではアカウントとともに設定されたパスワードになっていますが、さらに2通りの方法でより安全にデータを保存することができます。

そのうち1つはアカウントのパスワードとは無関係に新たにパスワードを設定する方法です。そしてもう1つが今回紹介する「アーカイブ暗号化キーを自分のデータキーに置き換える」という方法です。

これにより、有料クラウドであるCrashPlan Centralに保存されているデータをはじめ、CrashPlanでバックアップしているデータ全てが独自のアーカイブ暗号化キーを用いて暗号化されます。

CrashPlan アーカイブ暗号化キー

続きを読む CrashPlanでアーカイブ暗号化キーをPC別に設定してみる

Crashplan Family Unlimited で登録していたPCをアカウントから削除する方法のメモ

Crashplan の Family Unlimited プランは10台までのPCをクラウドにバックアップすることができる有料契約です。

故障し、廃棄となったPCをアカウントから削除するときは、ClashplanのWebからは行うことができません。データのレストアや設定の確認はできるので、いろいろ探しましたが、削除できないようになっているようです。忘れそうなのでメモです。 続きを読む Crashplan Family Unlimited で登録していたPCをアカウントから削除する方法のメモ

ニコンの「日付選択削除」を他メーカーもまねして欲しい

ここ数年のニコンの一眼レフカメラには「日付選択削除」があり、選択した日付の画像を一括で削除することができます。機能としては単純でわかりやすいものですが、他のメーカーには以外と採用されていない様子です。ソニー、オリンパス、パナソニックは選択削除と全削除しかなく、キヤノンはフォルダ別の削除、ペンタックスは撮影日を保存先フォルダ名にした上で、フォルダ別に削除をすることようやく日付別に削除可能です。(全ての機種を試したわけではありませんが、説明書を見比べたところ、このようになっていました。) 続きを読む ニコンの「日付選択削除」を他メーカーもまねして欲しい