docomoのテザリング値下げ(パケホーダイ)

docomoが11月1日より、FOMAのパケホーダイの上限額を値下げすることを発表しました。変更があったのは、テザリング(外部接続)時の上限で、現在の10,395円から、8,190円へと、一気に2,000円以上値下することになりました。au、SoftbankのiPhone4Sに対抗しての措置とも考えられます。しかしながら、ユーザーとしてはうれしい限りです。 続きを読む docomoのテザリング値下げ(パケホーダイ)

容量無制限のオンラインバックアップ比較 円高なのでドル決済が割安

オンラインバックアップにMcAfee オンラインバックアップの試用をしていたことがありました。7,980円/年で、PC一台なら容量無制限です。更新、削除したファイルも復活できます。

同様にNECもSafeSyncで一時期、容量無制限(4980円/年)のオンラインストレージを提供していましたが、現在は20GB(4,480円/年)となってしまいました。

円高なので、海外のサービスも検討してみます。

続きを読む 容量無制限のオンラインバックアップ比較 円高なのでドル決済が割安

CrashPlanを使ってみた

前回のエントリにあるとおり、ローカルのバックアップも含めて、CrashPlanを使ってみることにしました。

このソフトの基本はオンラインで友達または自分の持つ別のPCへのバックアップをすることです。また、有料でセンターへバックアップすることもできます。こちらはバックアップ対象のデータ量とネットの回線速度で掛かる時間は大きく変動します。特に上り(アップロード)の速度が重要です。ADSLは下り(ダウンロード)に比べて上りは1/10以下というのもザラですので、注意が必要です。自分は、500GBほどセンターへバックアップしようとしたら、20日以上と表示されてしまいました。

続きを読む CrashPlanを使ってみた

バックアップ雑感 (6) (CrashPlan)

バックアップツールとして、ユニークなものにCrashPlanがあります。指定したフォルダを「友達」のPCにネット経由でバックアップできるというのが特徴のソフトです。 バックアップのデータは暗号化して送るので、送った友達に中身が丸見えというわけではありません。

当初、ソフトの概要だけで考えたところは、複数のコンピュータを友達として、登録して、お互いにバックアップを取るということを想定していましたが、実際にインストールしてみると、他にも便利な機能があることがわかりました。

続きを読む バックアップ雑感 (6) (CrashPlan)

衝撃に強い?2.5inch HDD

前回のエントリで、データ保存用としての2.5inch HDDを紹介しました。3.5inch HDDに対する2.5inch HDDの利点として、振動に対する強さもあげられます。ノートパソコンでの使用を前提に作られているので、各社とも2.5inchは振動に強い設計になっています。(単純に軽いということも、落としたときのエネルギーは小さくなるので有利です。)

具体的な数値はどうなのか気になったので、Kakaku.comでの人気機種から2.5inch、3.5inchそれぞれをWestern DigitalとSeagateから選んで、データシートを確認してみました。

続きを読む 衝撃に強い?2.5inch HDD

ICQ

その昔、ICQというソフトがありました。 イスラエル製のソフトです。

MSNメッセンジャーやYahooメッセンジャー、そしてSkypeの元祖といえると思います。常駐型、オンライン・オフライン表示、 チャットなど、細かい使い勝手はまだまだでしたが、まさに画期的なソフトでした。手書き風のアイコンが懐かしいという方も多いと思います。 続きを読む ICQ

Operaは吊しの良品ブラウザ(ブラウザ)

Opreaがなかなか良いです。

Netscape、Firefoxをメインのブラウザに使用していましたが、最近の度重なるバージョンアップで拡張機能が使えなくなり、他のブラウザを使ってみることにしました。OSはWindows7ですので、IEは標準装備です。たまに使ってみると、これでも良いかなという気分になりますが、天の邪鬼な性格からか、他の選択肢を探したくなります。

試したのは、Chrome、Opera、Firefoxです。 続きを読む Operaは吊しの良品ブラウザ(ブラウザ)

デジタルもアナログも