グラフィックカードの買い換え時の比較

グラフィックカードはPCの性能を決める重要な部品の一つですが、よほどのマニアでない限り、型番から性能の比較は難しいものです。2大メーカーの現行品であれば、型番の大小が性能の善し悪しとなりますが、世代が異なると、複雑怪奇です。

買い換えの時には、「今と同じ性能で十分」、「予算はこれくらいで今よりもどれだけ性能が上か」などと考えると、少々面倒なことになります。

続きを読む グラフィックカードの買い換え時の比較

WordPress サイトのスマホ対応

スマートフォンやiPod touch でWordpressで構築されたサイトを見ると、かなり細かい表示になってしまいます。

スマートフォンやガラケー向けに別サイトを用意することも可能ですが、手間もかかります。

WordPressのデフォルトのテーマの一つであるTwenty Tenを解像度に応じて表示を変更するプラグインとテーマ “Responsive Twenty Ten” がありましたので紹介します。

プラグイン形式は “Download Plugin” から、テーマ形式は “Download Child Theme” から、お好みでどうぞ。

ADSLの調整

So-netのADSLが不安定だったので、回線を調整してもらいました。管理しているeAccessにSo-netから連絡をして調整という形でしたが、非常に対応が早かったです。回線が不安定(再接続が頻繁に起きる)という症状でしたので、速度を落として安定させるという調整になりました。速度が落ちすぎて、少々気になったので、「もうすこし速度重視で」といった内容を伝えたら、即座に答えていただけました。

メールをすると、 土日でも 当日か次の日には調整が終わっていました。

もっとはやく連絡するべきでした。

WordPressのデータベースサーバのみ引っ越し

いつの間にか、さくらのレンタルサーバのスタンダードで扱える MySQL データベースの数が1から20に増えていました。

いままで1つに諸々のサイトのデータベースを突っ込んでいたので、管理しやすくするために、分けることにしました。さくらの場合、MySQLのデータベースはバージョンによってサーバが異なる仕様です。ついでに5.1から5.5にバージョンアップしたデータベースを作成しました。他のレンタルサーバでは、localhostに接続することで使用できますが、さくらのレンタルサーバでは個別のサーバ名を指定することになります。

今回は別のサーバになりましたので、PhpMyAdminで手元のPCにバックアップしたものを、新しいサーバにそのままリストアしました。テーブルの数は12個でした。

その後、Wordpressをインストールしたフォルダのwp-config.phpのデータベース関連の記述を新しいものに変更しました。これで引っ越しは完了です。

TeamViewerが便利すぎる

PCのリモートコントロールを行うソフトはいくつかありますが、TeamViewerは設定の単純さでは随一ではないかと思います。

インストールも簡単でポートを開けたり、IPアドレスを指定したりといったことは必要ありません。ただし、ユーザー登録は必須です。IDで TeamViewer のサーバーがオンライン、オフラインを管理しているようです。

こんな風に、右側にメッセンジャー系のソフトのようにPCが一覧で表示されているので、ここから簡単に接続することができます。

続きを読む TeamViewerが便利すぎる

レンタルサーバの初期ドメインへのアクセスをリダイレクト(htaccess)

レンタルサーバーのほとんどで、ユーザーIDやユーザー番号をサブドメインとして、webを公開できるようになっています。たとえば、example.comというドメインがレンタル元から提供されていて、useridというサブドメインで以下のようにアクセスできる様なケースが考えられます。

http://userid.example.com/

独自ドメインを取得した場合は、上記のようなURLでアクセスはしない(させたくない)と思いますので、.htaccessに以下のように設定します。(例として取得した独自ドメインをexample.netとします。ややこしいですが、例示のドメインには決まりがあるみたいです)

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^userid\.example\.com
RewriteRule ^(.*) http://www.example.net/\ [R=301,L]

以前に、www付きとwwwなしのアクセスの統合に関するエントリで示した例の応用になっています。
これを.htaccessに記述することで、サブドメイン+レンタルサーバーのドメインをwww付きの独自ドメインにリダイレクトすることができます。

HDD 2TB 8980円

タイの洪水の影響を最も受けたHDDメーカーはWestern Digitalだそうです。通信販売では2TBで1万円を切ることはありませんが、今週末、某地方のPCショップでは台数限定でSeagateの3.5inch HDD(2TB)が8980円でした。

価格の高止まりは年明けまでは続きそうなので、今すぐに必要な方は、店頭へ足を運んでみるのも良いかもしれません。

Calcが便利(App Store)

Calcと名のつくソフトは多数ありますが、これは、iphoneやipodで使える無料アプリです。

機能は電卓なのですが、 便利なのは、数式が履歴として残るところです。また、 結果を次の計算に使うことも簡単にできます。 四則演算はもちろん、単位の変換なども可能です。

押し間違いのチェックができるのは本当にありがたいです。一度お試し下さい。

app store (Calc)

 

デジタルもアナログも