先日からSIMフリースマホでモバイルネットワークに接続できない状況が続いたので、あれこれやってみたところ、結果「ネットワーク設定のリセット」で回復した話です。 続きを読む スマホでモバイルネットワークに接続できないときに確認
Synology NAS (DS918+)でCrashplan for Small Businessを単独運用
以前からCrashplanを使っていましたが、昨年2017年の夏頃にHomeのサービス終了、Small Businessへの移行が行われ、同時にクライアントソフトの刷新が行われました。以前のクライアントソフトではQNAPのNASにインストールして単独運用できるアプリが有志により作られていましたが、今度のバージョンではHeadless運用はできないとの発表があったようです。
とは言え、探してみるとDockerとCrashplan用コンテナ( jlesage crashplan-pro)もあり、設定も含めて、単独運用ができるようです。(以前は別のPCにクライアントソフトを入れて設定を行っていた。)
ということで、Synology NAS (DS918+) + Docker + jlesage crashplan-proで、Crashplan for Small Business が単独で運用できたので紹介とメモです。すべてNASに接続したブラウザ上で設定できます。 続きを読む Synology NAS (DS918+)でCrashplan for Small Businessを単独運用
オンラインストレージhubicについて
NASのデータをクラウドに保存しようと思い、試してみたオンラインストレージ、hubic.comの紹介です。後述する日本語ファイルの問題により、継続使用は見送りましたが、安価大容量のサービスですので、目的によっては選択肢の1つとなるかも知れません。
10TBのプランがあります。当たり前ですが、2TB近くアップロードしても、まだ18.5%の使用量です。
Synology DS918+導入
Synology DS918+を導入しましたのでメモです。
インターネットに繋がない一応クローズドなネットワークのファイルサーバーとしての利用で、かつ、一部のファイルはクラウドへバックアップしたいという若干矛盾した目的があったため、LANポートが2つあるこの機種を導入しました。
2つあるLANポートはそれぞれ別に設定できますので、1つはDHCPからIPアドレスを貰うように、もう1つは固定IPでクローズドなネットワークに繋ぐことにしました。
途中つまずいたのが、パッケージと呼ばれるアプリケーションをインストールする際に、インターネットにつながらず、インストールができなかったことです。理由は単純で、デフォルトゲートウェイに、クローズドなLANのゲートウェイを優先と設定していたためでした。この設定は「コントロールパネル」「ネットワーク」「全般」タブのデフォルトゲートウェイを編集することで修正できます。クラウドへのバックアップなどもインターネットと接続できなければ進みませんので、2つのLANポートを使う際は正しいアドレスを指定する必要があります。「インターネットにつながっていません」というようなエラーは表示されず、「ロード中」や「接続中」などと表示されるだけなので、気がつくのが遅れてしまいました。
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)防塵防滴レンズ一覧(フォーサーズ含む)2017末
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)の防塵防滴レンズ一覧(フォーサーズ含む)一覧です。2017年末での状況です。(2016年末版にレンズ、カメラを追加しました。) 続きを読む マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)防塵防滴レンズ一覧(フォーサーズ含む)2017末
Crashplan Home (Family Unlimited) 終了でCrashPlan Pro for Small Businessへ移行
6年ほどお世話になっていたCrashplanが12月でサービス終了だそうです。当初は無料プランで自分の持っているPC同士でバックアップを取り合っていました。途中から、有料のFamily Unlimited(10台まで容量無制限というプラン)を使い、クラウドでバックアップを取っていました。復元に必要な暗号化キーをPCごとに設定することもできるので、家族同士のプライバシーも守ることができました。
運営会社からは12月までで終了予定というお知らせがとどき、今のうちにCaboniteかCrashplan Pro for Small Businessのどちらかに移行すれば、割引をしますよと書いてありました。 続きを読む Crashplan Home (Family Unlimited) 終了でCrashPlan Pro for Small Businessへ移行
Lowa(ローバー) トラベルシューズ San Francisco GT
八重洲無線の新型ハンディFT-65
FT-60の後継はFT-65のようです。
切り替えデュアルのシンプルな機種が発表されました。先日発売されたFT-70Dとは異なり、アナログのみの対応です。
先代となるFT-60は2004年発売ですから、実に13年のロングセラーでした。FT-60から進化した点は、バッテリーが専用リチウムイオンバッテリーとなったこと、防塵防滴性能を持つこと、FMラジオを聴けることなどです。逆に、乾電池ケース、外部電源などのオプションは今のところ発表されていません。
Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2017春)
Pentax 防塵防滴レンズ一覧の2016年春版です。(以前のエントリ:2012年版、2014年春版、2015春版、2016春版)
Pentaxの現行製品で防塵防滴(簡易含む)をカタログで謳っているレンズの一覧です。
ボディについては現行機種のラインナップで全てのボディが防塵防滴です(K-1、K-3 II、KP、K-70、K-S2)。過去の機種ではK-3、K-5 II、K-5 IIs、K-5、K-50、K-30、K-7等も防塵防滴です(それ以前にも存在します)。
WRが防滴または簡易防滴、AWが防塵防滴です。DA★シリーズは型番に表記はありませんが防塵防滴です。
公式ホームページの表記に従い、WRを「防滴」と「簡易防滴」に分けています。また、35mmフルフレーム対応を「35mmフルフレーム対応」としました(型番に「FA」の表記)。また、DAレンズでも、35mmフルフレームのイメージサークルをカバーするレンズが望遠レンズにあります。そちらについても、「35mmフルフレーム撮影可能」と表記しました。
VLANでゲスト用LANを分離
お客などが持ち込んだPC、スマホを1つの物理LANに繋ぎながらグループ分けする必要があったので、メモです。
家庭用の無線ルーターにもゲスト機能がある機種が多いのですが、ルーター内蔵のLANポートとは分離されるものの、WANポートへは通過してしてしまうもがほとんどです。今回はPrivateとGuestの2つのグループを作り、グループ間のアクセスは遮断した上で、インターネットへのアクセスは可能とする環境をイージースマートスイッチのVLAN機能を使って作りました。
使用した機器はイージースマートスイッチ TP-Link TL-SG105E です。こちらは2000円台と低価格ながら最低限の機能を備えていて、家庭用からちょっとステップアップするには魅力的な商品です。 続きを読む VLANでゲスト用LANを分離