フリーのブラウザのFirefoxが43にバージョンアップしました。今までは、公式対応は32bit版のみでしたが、今回からは64bit版も公開されています。
Firefoxのメニューから更新すると、64bit版には自動では更新されませんので、公式ページからダウンロード後、インストーラを実行することで、設定等はそのまま、64bit版に移行することができます。
たくさんのタブを開くと、たまに動作が不安定になることがありましたが、これで解消されることを願います。
フリーのブラウザのFirefoxが43にバージョンアップしました。今までは、公式対応は32bit版のみでしたが、今回からは64bit版も公開されています。
Firefoxのメニューから更新すると、64bit版には自動では更新されませんので、公式ページからダウンロード後、インストーラを実行することで、設定等はそのまま、64bit版に移行することができます。
たくさんのタブを開くと、たまに動作が不安定になることがありましたが、これで解消されることを願います。
2015年11月のアップデートにより、Windows10の新規インストール(クリーンインストール)で7/8/8.1のプロダクトキーが直接使用可能になりました。今までは7,8,8.1をインストール後にWindows10にアップデートする必要がありました。さらにクリーンインストールする場合は、アップデート後にプロダクトキーをメモしておいて、改めてクリーンインストールしなければなりませんでしたが、今後はその必要がなくなります。 続きを読む Windows10の新規インストール(クリーンインストール)で7/8/8.1のプロダクトキーが直接使用可能に
MacBook Proを工場出荷状態に戻そうと思い、復元を試みたところ、思わぬところでつまずいたのでメモです。 続きを読む MacBookのOS X を再インストールでエラー
Lightroom CCを使っているPCをWindows8.1 から Windows10に置き換えました。Lightroomでは取り込みの際に、日付別にフォルダ分けするよう設定してありますが、SDカードからの取り込みの際に、間違った日付のフォルダに振り分けられてしまいました。 続きを読む Adobe Lightroom CCで取り込み時に日付がずれる
2015年8月31日付でSacnSnap OrganizerがV5.5L20にアップデートしました。ScanSnap OrganizerはPFU製ドキュメントスキャナ(ScanSnap S1500 や iX500など)のファイル管理ツールです。
スキャンしたファイルはPDFにしてNAS上のネットワークドライブに保存していますが、以前のバージョンではサムネイルの表示に難があり、遅くなったり、フリーズすることもよくありました。30個程度のファイルでも急にレスポンスが悪くなることもありましたが、最新版ではかなり改善されています。 続きを読む ScanSnap Organizer V5.5L20 アップデートでレスポンス向上
Windows10にするあたり、クリーンインストールをしたところ、NASにネットワークドライブとして接続できなかったのでそのときのメモです。 続きを読む QNAP NASでネットワークドライブの接続ができないときのメモ(Windows)
QNAP NAS へ Crashplanをインストール する方法です。以前と少し方法が変わりましたので、あらためてまとめます。環境は、QNAP TS-131 (ファームウェア 4.1.4)です。CPUがx86の場合は適宜読み替えて下さい。 続きを読む QNAP NAS に Crashplanをインストール (2015夏版)
QNAP TS-131にCrashplanをインストールしました。Crashplanは有志の手でアプリが作られているので、簡単にインストールすることができます。
今回の環境は以下の通りです。
本日(2015/4/22)にAdobe Lightroom のバージョンアップがありました。Lightroom 5(5.7.1)から、CCへと表記も変更になりました。Creative Cloudで契約しているので早速インストールしましたが、デスクトップに現れたアイコンを何度ダブルクリックしても、起動しません。タスクマネージャを確認しても、1,2秒プロセスが表示されては消えてしまいます。環境はWindows8.1 64bitです。 続きを読む Lightroom CCが起動しない
QNAPのNAS TS-120を以前から使っていましたが、もう一台追加導入することとなり、TS-131を購入しました。TS-120の後継で、CPUが変更され、デュアルコアになっています。動作周波数こそ、1.6Ghzから1.2Ghzになっていますが、処理速度は向上しています。
とりあえず、NASとして機能させるためにネットワークに繋ぎ、CrystalDiskMarkでベンチマークをとってみました。 続きを読む QNAP TS-120とTS-131の比較