「PC」カテゴリーアーカイブ

Firefoxにマスターパスワードを設定

前回、ID・パスワードを要求するサイトを便利にブラウズするために、FirefoxにOperaのようなログインボタンを追加しました。

自分一人しか、パソコンの前にいない状態なら便利ですが、職場等では少々不安ですので、Master Password+というアドオンを追加しました。ブラウザにマスターパスワードを設定するところまでは標準の状態と変わりませんが、以下のような機能を追加することができます。

  • サイトのアドレスの右側に、マスターパスワードが入力済みか否かを表示
  • 一定時間経過すると、マスターパスワードの入力済み状態を解除(操作がなくなってからの経過時間としても設定可能)
  • 一定時間でブラウザをロック(解除にはマスターパスワードの入力が必要)
  • 任意のタイミングでマスターパスワードの入力済み状態を解除

などなど、操作の煩わしさを最小限にして、セキュリティをちょっと向上させることができます。

FirefoxにOperaのようなログインボタンを追加(ブラウザ)

Operaで便利なのは認証が必要なサイトのID、パスワードをボタン一つで入力してくれる機能が標準で存在することです。

FirefoxやIEでは、ログイン情報を入力するフォームをクリックしてから保存されているID等を選択する必要があります。フォームはページによって位置が違いますので、ボタンの方が素早い操作ができます。

FirefoxではSecure Login というアドオンで、ツールバーにログインボタンを追加することができます。パスワードはFirefoxに保存されているものが利用されます。

ただし、便利な分、セキュリティーには配慮が必要です。マスターパスワードの設定は行ってください。

Windows7 がなかなか終了しないと思ったら外付けHDDが原因のようでした

ある日から、Windows7終了時になかなか時間がかかるようになりました。日によっては、終了しないこともありました。とりあえず、いろいろ試した中で、バックアップ用の外付けHDDを外すと問題解決することが判明しました。

HDDをフォーマットしてみたり、USBの差し込みを変更してみたりしましたが、しばらくすると、同様の症状がでてしまいます。

続きを読む Windows7 がなかなか終了しないと思ったら外付けHDDが原因のようでした

Symantec Endpoint ProtectionのLive Updateのエラー

職場で使っているPCにSymantec Endpoint Protection(ver.11 64bit版)をインストールしたところ、Live Updateが正常に実行できないというエラーがでました。ウィルスの定義がインストール時のまま更新されません。

エラーコードは-536805375となっていました。再度インストーラを起動して、修復をしてみたり、いったん削除して、再インストールをしてみましたが変化無しでした。

エラーコードで検索したところ、米国?のSymantecのページがヒットしました。日本語のページはGoogleではヒットせずでした。

以下、手順です。

続きを読む Symantec Endpoint ProtectionのLive Updateのエラー

ScanSnap S1500の縦スジはスキャナの汚れが原因でした

ScanSnap S1500でA4全面が濃い色の資料をスキャンしたところ、縦方向、端から1cmくらいのところに白いスジが入るようになりました。

紙詰まりを取り除く要領で、中を開けてみたところ、スキャンを行う部分の透明な板の上に汚れがついていました。汚れもスジ状で、以前にスキャンした本の糊などが付着したもののようでした。忘れてはいけないのは、両面スキャンですので、開けた方にも、スキャナが同じようにあります。こちらも少し付いていましたので、綺麗にしてみました。

その後は問題なくスキャンできるようになりましたので、ご参考までに。

TeraCopyは食わず嫌いでした

シェルと統合するツールは何となくめんどくさそうなので食わず嫌いでしたが、TeraCopyは便利です。

利点は

  • コピー(移動)の進捗状況がわかりやすい
    • ファイル数ではなく容量で進捗状況を表示する。
    • コピー予定、コピー済ファイルの一覧が表示される
  • エラーのチェックができる
  • スピードを重視するため、他のコピーが進行中の時は、待機となる。(明示的に同時にコピーすることも可能)
  • 処理終了後も結果を残すことができる。

など、他にもありそうです。

というよりも、Windows標準のコピーがあまりに素っ気なさ過ぎます。正常にコピーが終わったよくらいのメッセージは残してもいい気がします。ファイルのコピーはOSの基本中の基本ですから、もう少し詳細な情報提供があっても良さそうです。

グラフィックカードの買い換え時の比較

グラフィックカードはPCの性能を決める重要な部品の一つですが、よほどのマニアでない限り、型番から性能の比較は難しいものです。2大メーカーの現行品であれば、型番の大小が性能の善し悪しとなりますが、世代が異なると、複雑怪奇です。

買い換えの時には、「今と同じ性能で十分」、「予算はこれくらいで今よりもどれだけ性能が上か」などと考えると、少々面倒なことになります。

続きを読む グラフィックカードの買い換え時の比較

ADSLの調整

So-netのADSLが不安定だったので、回線を調整してもらいました。管理しているeAccessにSo-netから連絡をして調整という形でしたが、非常に対応が早かったです。回線が不安定(再接続が頻繁に起きる)という症状でしたので、速度を落として安定させるという調整になりました。速度が落ちすぎて、少々気になったので、「もうすこし速度重視で」といった内容を伝えたら、即座に答えていただけました。

メールをすると、 土日でも 当日か次の日には調整が終わっていました。

もっとはやく連絡するべきでした。

TeamViewerが便利すぎる

PCのリモートコントロールを行うソフトはいくつかありますが、TeamViewerは設定の単純さでは随一ではないかと思います。

インストールも簡単でポートを開けたり、IPアドレスを指定したりといったことは必要ありません。ただし、ユーザー登録は必須です。IDで TeamViewer のサーバーがオンライン、オフラインを管理しているようです。

こんな風に、右側にメッセンジャー系のソフトのようにPCが一覧で表示されているので、ここから簡単に接続することができます。

続きを読む TeamViewerが便利すぎる

HDD 2TB 8980円

タイの洪水の影響を最も受けたHDDメーカーはWestern Digitalだそうです。通信販売では2TBで1万円を切ることはありませんが、今週末、某地方のPCショップでは台数限定でSeagateの3.5inch HDD(2TB)が8980円でした。

価格の高止まりは年明けまでは続きそうなので、今すぐに必要な方は、店頭へ足を運んでみるのも良いかもしれません。