「PC」カテゴリーアーカイブ

640GBの2.5inch HDDは縮小傾向

2.5inch HDDは、プラッタ容量の関係か、40,80,120,160,320GBというペースで増加してきました。しかし、最近では、500,750GB,1TBの製品がほとんどを占めるようになりました。

500GBと750Gの中間の640GBも最近まで店頭で見ることができましたが、現在ではだいぶ少なくなってきました。店頭在庫で終了になるかもしれません。750GBで困ることはありませんが、もし購入を考えている場合はお早めに。

FacebookがOpera買収に興味?

こちらの記事にあるように、FacebookはOperaブラウザの買収に興味があるようです。Facebookは独自のモバイル端末の開発も考えているということなので、さらに進むと、GoogleのAndroid(+Chorme)、AppleのiOS(+Safari)の様なものを作りたいのかもしれません。

タブやマウスジェスチャーなど、先進的で、ユニークな機能を持つOperaですが、今ひとつシェアは伸ばせていません。逆に、シェアがあまり高くないことが利点(ウィルス等に狙われにくい。狙っても得るものが少ない)になるので、そういうニッチなユーザーをターゲットにしているのかもしれませんが、Facebook推奨ブラウザとなると、状況は変わってきそうです。

FacebookやGoogleなどはログインした状態の閲覧記録は記録されていて、どのように利用されるかはわかりませんので、これからは、「どのブラウザを使うか」ではなく、「目的による使い分け」が必要だと思います。

小型無線ルータ Planex MZK-RP150N

小型無線ルータ Planex MZK-RP150NをLANケーブルの代わりに持って行くようになって、出先のホテルなどで便利に使っています。無線LANの利用できる場所も増えてきましたが、ホテルの個室では有線のところが大多数です。ホテルでLANケーブルは借りられますが、長さなどは借りてみないとわかりません。また、取り回しのしやすいしなやかなものを貸してくれるとも限りません。

機能は単純明快で、USB駆動の無線LANの親機です。ただ、USB駆動というのは、PCの近くに置くことが前提になるので、部屋の中でどこでもというかたちにするには、USBの電源を供給できるアダプタが必要です。

最近ではiPodやスマートフォンなど、USBからの電源を受けるガジェットもおおいので100V AC – USBのアダプタがあると便利です。普段はElecom AVA-ACUWHを使っています。5V1Aが供給できるので、新型iPadも大丈夫です。

東芝から1TB 2.5inch HDD (9.5mm厚)の新機種登場

Samsung、日立、WDに続き、東芝から1TB 2.5inch HDD (9.5mm厚)が発売、流通し始めたようです。機種名はMQ01ABD100で、価格は9,000円ほどです。以前から12.5mm厚のものは発売されていましたが、9.5mm 1TBは発表はあったものの、なかなか発売されていませんでした。これで4つ目のメーカーです。

このクラスを発売していないのはSeagateだけです。さらに、1.5TBや2TBが出てくるかもしれません。

CrashPlanから復元してみる

長年使っていたノートパソコンのHDDが認識しなくなったので、CrashPlanにバックアップしてあったファイルを復元してみました。

このバックアップは有料版のCrashPlan+のサーバーに11GBほど(ファイル数約35,000)が保存されていました。内容はxpのDocuments and Settingsディレクトリのファイルすべてを設定しました。
別のPC上でCrashPlanを起動し、そのPCのDesktopに最新版を保存するよう指定しました。

復元を見ていると、ダウンロードの速度は2~3Mbps、9時間ほどで完了しました。

今回は有料のサーバーから復元しましたが、CrashPlanの特徴はバックアップを「相互に持つ」というところです。LANで接続していれば、こちらの方が復元のスピードは速そうです。

どちらにしても、バックアップが複数あることの安心感は格別です。

Dropbox容量追加クイズ・無料で1GB追加

DropboxはDropquest2012というキャンペーンで、20以上ある問題(クエスト)をクリアした全員に1GB追加するそうです。

さらに先着順で最大100GB当たるようですが、こちらはもうクリアされているようです。

英語のクイズを一つ一つ解いていくのもいいですが、手っ取り早くクリアしたい方はこちらのまとめを参考にしてください。

以前もこうしたキャンペーンはありましたが、SkyDriveやGoogle driveなどの台頭もあるので、今後Dropboxも反撃に出てくるかもしれません。

Evernoteの「月刊アップロード容量に達しました」のバグ

便利なEvernoteですが、現在のWindowsバージョン(4.5.5.6827および4.5.6.6884+Windows7 64bitで確認)にはバグがあるようです。

無料アカウントでは、月間60MBまでのアップロードが可能ですが、転送容量に関係なく「月刊アップロード容量に達しました」と表示されてしまいます。その下の棒グラフは問題なく動いているようなので、こちらで判断します。

ちなみにiOS版では正常に動いているようです。

フロッピーから起動してHDDを消去

古いPCを捨てるときにもHDDの情報は消しておきたいものです。CDから起動するツールは数多くありますが、フロッピー版もあると便利です。
Darik’s Boot And Nukeでは、Windows上で消去プログラムをセットアップした起動フロッピーを作ることができます。

ただしVer.2系からはCDのみになりましたので、1.07のダウンロードが必要です。

WD 2.5inch HDD が値下がりしてきました

WESTERN DIGITALの2.5inch HDD WD10JPVT (9.5mm)がkakaku.comで9,000円を切ってきました(2.5inch HDD 1TB以上のページ)。今までサムスン HN-M101MBB とは1割ほど価格に開きがありましたが、ほぼ同じくらいになってきました。

このままタイ洪水以前の6000円代まで下がってもらえるとうれしいのですが、まだまだですね。東芝、日立グローバルストレージテクノロジーズ製も順調に下がっています。

WindowsでSplitコマンドを使う(ファイルの分割)

1GBを超える巨大なテキストファイルを処理する必要があってスクリプトを書いていましたが、内容をテキストエディタで確認したこともあります。

多くのエディタで読み込み可能な行数の上限が決まっていたり、メモリによる制約を受け、1GBとなると容易に編集できません。できたとしても、手軽に扱える量ではありません。ただ、この場合、定型のテキストの形式や構造を確認することが目的なので、一部を読み込めれば事は足ります。そこで、最初の数十MB分を分割してみることにしました。

Windows系には標準でsplitコマンドはなく、こちらのソフトを使用しました。コンソールアプリですので、バッチファイルでも使えます。オプションで、copyコマンドで結合(復元)するバッチファイルを作ることもできます。分割ファイルサイズの指定もできます。

最近はUSBフラッシュメモリやメディアの容量がどんどん大きくなって、ファイルを分割する機会も減りました。このソフトも最終更新が2004年です。オプションにフロッピーディスクサイズに分割する、というものもあり、歴史を感じます。