Tomo のすべての投稿

バックアップ雑感 (6) (CrashPlan)

バックアップツールとして、ユニークなものにCrashPlanがあります。指定したフォルダを「友達」のPCにネット経由でバックアップできるというのが特徴のソフトです。 バックアップのデータは暗号化して送るので、送った友達に中身が丸見えというわけではありません。

当初、ソフトの概要だけで考えたところは、複数のコンピュータを友達として、登録して、お互いにバックアップを取るということを想定していましたが、実際にインストールしてみると、他にも便利な機能があることがわかりました。

続きを読む バックアップ雑感 (6) (CrashPlan)

衝撃に強い?2.5inch HDD

前回のエントリで、データ保存用としての2.5inch HDDを紹介しました。3.5inch HDDに対する2.5inch HDDの利点として、振動に対する強さもあげられます。ノートパソコンでの使用を前提に作られているので、各社とも2.5inchは振動に強い設計になっています。(単純に軽いということも、落としたときのエネルギーは小さくなるので有利です。)

具体的な数値はどうなのか気になったので、Kakaku.comでの人気機種から2.5inch、3.5inchそれぞれをWestern DigitalとSeagateから選んで、データシートを確認してみました。

続きを読む 衝撃に強い?2.5inch HDD

ICQ

その昔、ICQというソフトがありました。 イスラエル製のソフトです。

MSNメッセンジャーやYahooメッセンジャー、そしてSkypeの元祖といえると思います。常駐型、オンライン・オフライン表示、 チャットなど、細かい使い勝手はまだまだでしたが、まさに画期的なソフトでした。手書き風のアイコンが懐かしいという方も多いと思います。 続きを読む ICQ

Operaは吊しの良品ブラウザ(ブラウザ)

Opreaがなかなか良いです。

Netscape、Firefoxをメインのブラウザに使用していましたが、最近の度重なるバージョンアップで拡張機能が使えなくなり、他のブラウザを使ってみることにしました。OSはWindows7ですので、IEは標準装備です。たまに使ってみると、これでも良いかなという気分になりますが、天の邪鬼な性格からか、他の選択肢を探したくなります。

試したのは、Chrome、Opera、Firefoxです。 続きを読む Operaは吊しの良品ブラウザ(ブラウザ)

バックアップ雑感 (5) (Dropbox)

今更ですが、作業中のファイルの保存はDropboxに決まりです。

容量以外の欠点はほぼありません。簡単に説明すると、アカウントごとにクラウドにスペースが用意(無料で2GB 、紹介等で増量)され、My Document以下の特定のフォルダ(通常は\My Dropbox)をクラウドに同期する常駐ソフトを使用することで、そのスペースに自動的に同期が完了するシステムです。別のパソコンに同一アカウントでセットアップすることで、ファイルの更新があった場合はそちらも同期されます。更新が重なると、日付、PC名が追加されたファイルが作成され、できるだけ、衝突が起きないよう工夫されています。
続きを読む バックアップ雑感 (5) (Dropbox)

バックアップ雑感 (4) (ファイルバックアップ)

バックアップについての続きです。

OSを含めたバックアップはとりあえずWindows7標準の機能でまかなうことにしました。続いて、ファイルのバックアップです。目的としては、マイドキュメント等を同期しておきたいと考えています。何かPCに故障があったとき、復旧を待たずに作業ができるということが、目標になります。外付けHDDを他のPCにつないで、データが読めればそれでOKです。今回は、世代を分けたり圧縮したりといったことは必要ありません。

理想はファイルの追加や更新があったら即座にバックアップされることです。実際は1日以内なら自分の現状では問題はありません。これまで、この作業にはRealSyncを使用していましたが、 以前のエントリにもあるように更新が途絶えており、unicodeのファイル名に非対応です。 続きを読む バックアップ雑感 (4) (ファイルバックアップ)

Docomo パケホーダイの節約 その1(N-02C) (携帯電話)

NTT docomo の多くの機種でテザリング(アクセスポイントモード)が使用できるようになってきました。FOMAの広いエリアが強みです。ところが、速度もネットやメールなどには十分(7Mbps超)なので、調子に乗ってつかていると、思わぬパケット代に驚くことになるかもしれません。

パケホーダイダブルはガラケーのi-modeで上限4,410円、スマートフォンなら5,985円なのですが、外部接続機器を使用した場合は10,395円となります。これに加えて基本使用料が加算されます。差額は4,000から5,000円で、これなら地域によってはウィルコムやWiMAXを契約するほうが便利かもしれません。

前置きが長くなりましたが、接続速度を128kbpsにすることで、パケホーダイの上限を5,985円にし、節約をすることにしました。

続きを読む Docomo パケホーダイの節約 その1(N-02C) (携帯電話)