ある日から、Windows7終了時になかなか時間がかかるようになりました。日によっては、終了しないこともありました。とりあえず、いろいろ試した中で、バックアップ用の外付けHDDを外すと問題解決することが判明しました。
HDDをフォーマットしてみたり、USBの差し込みを変更してみたりしましたが、しばらくすると、同様の症状がでてしまいます。
ある日から、Windows7終了時になかなか時間がかかるようになりました。日によっては、終了しないこともありました。とりあえず、いろいろ試した中で、バックアップ用の外付けHDDを外すと問題解決することが判明しました。
HDDをフォーマットしてみたり、USBの差し込みを変更してみたりしましたが、しばらくすると、同様の症状がでてしまいます。
職場で使っているPCにSymantec Endpoint Protection(ver.11 64bit版)をインストールしたところ、Live Updateが正常に実行できないというエラーがでました。ウィルスの定義がインストール時のまま更新されません。
エラーコードは-536805375となっていました。再度インストーラを起動して、修復をしてみたり、いったん削除して、再インストールをしてみましたが変化無しでした。
エラーコードで検索したところ、米国?のSymantecのページがヒットしました。日本語のページはGoogleではヒットせずでした。
以下、手順です。
シェルと統合するツールは何となくめんどくさそうなので食わず嫌いでしたが、TeraCopyは便利です。
利点は
など、他にもありそうです。
というよりも、Windows標準のコピーがあまりに素っ気なさ過ぎます。正常にコピーが終わったよくらいのメッセージは残してもいい気がします。ファイルのコピーはOSの基本中の基本ですから、もう少し詳細な情報提供があっても良さそうです。
今年もよろしくお願いします。
平成24年 元旦
年末ということで古い雑誌(趣味、仕事)の雑誌をスキャンして処分することにしました。
よく読むものは、自分でもわかっていますから、スキャンからは外れますが、ほとんどはおそらく二度と読みません。ただ、「買ったからとっておきたい」というだけで、本棚のスペースを占有しています。ということで、1年以上開いていない雑誌は容赦なくスキャン後、捨てることにしました。 続きを読む 大掃除ついでに雑誌のスキャン
付録で話題のstereo 2012年 1月号を買ってみました。なんと、アンプが付いています。12/28の時点で、Amazonや楽天ブックス、出版元の音楽之友社いずれも通販は売り切れでしたが、近所の本屋には売っていました。すでにヤフオクなどでも取引されているようです。 続きを読む Stereo 1月号 LUXMAN共同企画のアンプ付きを買ってみました
以前、「エラーログを取りたい場合 (PHP)」というエントリで、PHPのエラーをログに取る方法を紹介しました。ログをのこすエラーのレベルを数値によって設定できますが、しばらくは2039で設定していました。これは実行時の警告(E_NOTICE)を除いたすべてのエラーを表示する設定でした。
しかし、ログの肥大がすさまじく、すぐにGB単位になってしまうためE_WARNINGを表示させないようにしました。
設定はE_WARNING に対応する2を引いて2037としました。
PHPのオンラインマニュアルのこのページにエラーと定数の対応があります。参考にどうぞ。
グラフィックカードはPCの性能を決める重要な部品の一つですが、よほどのマニアでない限り、型番から性能の比較は難しいものです。2大メーカーの現行品であれば、型番の大小が性能の善し悪しとなりますが、世代が異なると、複雑怪奇です。
買い換えの時には、「今と同じ性能で十分」、「予算はこれくらいで今よりもどれだけ性能が上か」などと考えると、少々面倒なことになります。
スマートフォンやiPod touch でWordpressで構築されたサイトを見ると、かなり細かい表示になってしまいます。
スマートフォンやガラケー向けに別サイトを用意することも可能ですが、手間もかかります。
WordPressのデフォルトのテーマの一つであるTwenty Tenを解像度に応じて表示を変更するプラグインとテーマ “Responsive Twenty Ten” がありましたので紹介します。
プラグイン形式は “Download Plugin” から、テーマ形式は “Download Child Theme” から、お好みでどうぞ。