Tomo のすべての投稿

登山靴を新調

デジタルとは全く関係ありませんが・・・。

しばらく山歩きから遠ざかっていましたが、日帰りで写真を撮る機会が増えてきたので、登山靴を新調しました。

15年以上前から使用していた革の重登山靴もありますが、テントを担いで縦走する予定もありません。最初はマメもできて血だらけになったものの、非常になじんでいて、いまでも足にはぴったりです。しかし、片足で1.2kgほどあり、テントを担ぐのでなければ、重すぎる靴となってしまいました。
同じく15年くらい前のASOLOの軽登山靴はだいぶ前に処分してしまいましたので、今回は軽登山靴を中心に探すことにしました。

改めてショップや雑誌をみると、一見革の様に見えても合皮だったり、スニーカーの様な質感でもゴアテックスだったりと、完全に過去のイメージとは違うものが並んでいます。加えて、結構派手です。あまり派手だと、ちょっと歩くかな?程度の旅行のときは履きにくいです。

いろいろ考えた結果、どうしても、革の登山靴に思い入れがあるので、選んだのはSCARPA(スカルパ)のキネシスプロGTXです。

続きを読む 登山靴を新調

ページレイアウトのちょっとした確認にはXRAYが便利 (CSS,HTML)

HTML+CSSでページレイアウトの確認をするときに、サイズを確認したいことがあります。

このXRAYをブックマークレットとして登録しておけば、使いたいときにすぐに使えます。確認したい場所をクリックするだけで、id,classの名称、とwidth,height,margin,paddingが表示されます。

ブログなどで既にレイアウトの基本ができあがっていて、なおかつcssを読み直すのも面倒だという場合に便利です。

ちょっと古いですがASCII.jpの記事も参考にしてください。

iPhone3のSafariは自動で980pxを320pxに縮小します。

スマートフォン向けのサイトでは、画面の横幅が小さいため、PC向けのものよりも、横に表示する情報を少なくすることがあります。
iPhone3GS等(iPod)のディスプレイの横幅が320pxです。デフォルトでは980pxを1/3の320に縮小して表示するので、600px程度のコンテンツでは、画面の2/3程になり、ずいぶん小さい表示になってしまいます。

解決にはメタタグでviewportの設定を行います。

<meta name="viewport" content="width=640, ">

と指定すると、640pxを画面いっぱいに表示するようになります。

スマートフォンは画面を回転させることがあるので、PCの用に「とりあえず1000pxくらいならよさそう」というように決め打ちできませんが、viewportを指定すれば、あとはブラウザが勝手に綺麗に表示させてくれます。

タコ足配線を隠す (PC)

パソコンや周辺機器には電源が必要なので、大きなタップを机の足下に置いています。それでもまだ数が足りないので、そこから消費電力の少ない周辺機器は、さらに分岐をしています。

見た目もあまりよくありませんし、コンセントに誇りが溜まって火事の原因になることもあるようです。以前はクッキーなどが入っていた缶をつかっていましたが、加工性が悪く、コードの取り回しが面倒でした。段ボールは加工はしやすいのですが、燃えてしまいます。

最近、Buffaloのケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ブラック BSTB01LBK を使ったところ、かなりすっきしりしました。難燃性ポリスチレン製です。

側面と上面にケーブルを取り出すスリットがあり、フタをする構造になっています。単純な直方体なので、机の下、足下に置いています。箱の上にものを重ねることもできるので、省スペースです。

大きさはSとLがありますが、断然Lがおすすめです。パソコンのためのタップだと5口や6口は当たり前ですし、ACアダプタが樹液に集まるカブトムシのようになっていると、Sサイズではあまり役に立ちません。

保存メディアとして2.5inch HDDを追加購入 (HDD)

例によって、2.5inchのHDDを保存メディアとして購入しました。メリットは以前書いたような点です。

容量は様々ですが、物理的な体積は9.5mmなら一緒なので、1TBを選択しました。WDとSamsungの2択ですが、値段からすると、SamsungのHN-M101MBBが9,000円弱と圧倒的に安価です。

このHDDもタイの洪水前は7,000円を切っていましたので、少々残念ですが、しばらくこの値段で落ち着いてしまいました。

他のメーカーからも製品が登場して、選択肢が増えると楽しみになってきます。

配列を特定のキーでソート (PHP)

$dataarray[0] = array("keyA" => "abc","keyB => 99);
$dataarray[1] = array("keyA" => "def","keyB => 50);
$dataarray[2] = array("keyA" => "ghi","keyB => 70);

などという配列を入れ子になっている”keyB”で並べたい場合は、sortやksortではなく、array_multisortを使います。
例として、上記配列の”keyB”で並べ直す場合は、以下のようになります。
続きを読む 配列を特定のキーでソート (PHP)

Firefoxにマスターパスワードを設定

前回、ID・パスワードを要求するサイトを便利にブラウズするために、FirefoxにOperaのようなログインボタンを追加しました。

自分一人しか、パソコンの前にいない状態なら便利ですが、職場等では少々不安ですので、Master Password+というアドオンを追加しました。ブラウザにマスターパスワードを設定するところまでは標準の状態と変わりませんが、以下のような機能を追加することができます。

  • サイトのアドレスの右側に、マスターパスワードが入力済みか否かを表示
  • 一定時間経過すると、マスターパスワードの入力済み状態を解除(操作がなくなってからの経過時間としても設定可能)
  • 一定時間でブラウザをロック(解除にはマスターパスワードの入力が必要)
  • 任意のタイミングでマスターパスワードの入力済み状態を解除

などなど、操作の煩わしさを最小限にして、セキュリティをちょっと向上させることができます。

FirefoxにOperaのようなログインボタンを追加(ブラウザ)

Operaで便利なのは認証が必要なサイトのID、パスワードをボタン一つで入力してくれる機能が標準で存在することです。

FirefoxやIEでは、ログイン情報を入力するフォームをクリックしてから保存されているID等を選択する必要があります。フォームはページによって位置が違いますので、ボタンの方が素早い操作ができます。

FirefoxではSecure Login というアドオンで、ツールバーにログインボタンを追加することができます。パスワードはFirefoxに保存されているものが利用されます。

ただし、便利な分、セキュリティーには配慮が必要です。マスターパスワードの設定は行ってください。

mysqli_multi_query (PHP)

php+mysqlでよく使われるmysql_queryは複数行のSQLの処理はできません。

その場合はmysqli_multi_queryを使います。

ただし、エラー処理など、かえって面倒になることがあるります。

今回、使ってみようかと考えた件があったのですが、結局mysql_queryを使った方が見やすくわかりやすいコードになりました。

Windows7 がなかなか終了しないと思ったら外付けHDDが原因のようでした

ある日から、Windows7終了時になかなか時間がかかるようになりました。日によっては、終了しないこともありました。とりあえず、いろいろ試した中で、バックアップ用の外付けHDDを外すと問題解決することが判明しました。

HDDをフォーマットしてみたり、USBの差し込みを変更してみたりしましたが、しばらくすると、同様の症状がでてしまいます。

続きを読む Windows7 がなかなか終了しないと思ったら外付けHDDが原因のようでした