Tomo のすべての投稿

Firefox11のWeb開発が便利

3/14にリリースされたFirefox11のWeb開発が結構便利です。

プラグインなどを追加することなく、左上のメニューから、「Web開発」、「調査」と進むだけです。

CSSのプロパティをチェックボックスでオンオフしながらレイアウトを確認したり、要素の重なりを3D表示したりできます。

入れ子になっている要素の流れもビジュアルにわかります。

レイアウトの確認やフォントの切り替えに便利だと思います。

Google XML Sitemapsで書き込みエラーが出るとき (coreserver, WordPress)

Coreserverはファイルの書き込みや更新に制限が出ることが多くあります。

WordPressのプラグインであるGoogle XML Sitemapsでサイトマップファイルを作成するときも、新規にファイルを作ることができずにエラーが出ます。

エラーは「書き込みができませんでした」といった内容です。

There was a problem writing your sitemap file. Make sure the file exists and is writable. Learn more
There was a problem writing your zipped sitemap file. Make sure the file exists and is writable. Learn more

解決方法は、アクセス権を設定したからのファイルを作成することです。

通常必要なファイルはsitemap.xmlとsitemap.xml.gzです。
このファイルをwordpressフォルダ、またはインストールしたフォルダとは別フォルダにホームページを設定している場合はそのフォルダに作成します。内容は0バイトでOKです。パーミッションは666に設定します。

以上を行ったら、あらためてサイトマップを構築すれば完了です。再構築には、Google XML Sitemapsプラグイン設定ページから「サーバーまたはブログ上で何か変更をした場合は、手動でサイトマップを最構築するべきです。」のところで行ってください。

coreserverのPHPはセーフモードの制限があるので、こちらの「WordPressのダッシュボードの表示がおかしい」も参考にしてください。

ファイル一覧をテキストに出力

ファイル一覧をテキストファイルにしたい場合は、DOSコマンドが手軽です。

コマンドプロンプトはスタートメニューの検索ボックスに「cmd」と入力して起動します。
cdコマンドで任意のフォルダに移動した後に以下のようにすると、ファイル出力できます。

dir /b > file_list.txt 

これで、同じフォルダにfile_list.txtというファイルができます。作られたファイルそのものの名前も記録されます。

ファイル一覧の取得に特化した専用のツールも多数ありますが、As/Rというファイラーでも出力が可能です。こちらはdirコマンドよりも柔軟で、サブフォルダーを含めて出力することもできます。他にも、サイズ、属性、書き込み時刻、作成時刻、アクセス時刻、種類を含めることができるので、CSVファイルなどで保存すると、その後、様々な処理に使うことができます。

As/Rの場合は、出力するファイルを選んで、「ファイル」「情報」「ファイル一覧出力」です。

Logicool Gaming Mouse G300を使ってみた

数年前から使っているLogicool (logitech) G5からの乗り換えです。

Logitech G5G5に大きな不満はありませんでしたが、どうやらケーブルが断線しかかっているようで、認識しなくなる→再接続ということが、たまに起きるようになってしまいました。G5はもともと大きく重めのマウスです。さらに付属のおもりで重量を調整することができました。

続きを読む Logicool Gaming Mouse G300を使ってみた

Contact Form 7で複数のアドレスにメールを送る(WordPress)

WordPressで問い合わせなどに使うメールフォームのプラグインにContact Form 7があります。問い合わせの送り先のメールアドレスはプラグインの設定から行うことができますが、複数のメールアドレスを指定する場合は、半角カンマ(,)で区切って設定します。

半角セミコロン(;)は不可のようです。この場合、「メッセージの送信に失敗しました。間をおいてもう一度お試しいただくか、別の手段で管理者にお問い合わせ下さい。」というエラーが表示されます。

確認したバージョンはWordpress : 3.3.1、Contact Form 7 : 3.1.1、サーバーはCoreserverです。

 

WordPressのビジネス向けレスポンシブルテーマ

スマートフォンやタブレットが普及したことで、画面サイズは千差万別になりました。

サイトのスマートフォン対応は必要性は感じるものの、いままでのサイトにスマートフォン版を追加するのか、サイトの設計をし直すのかいずれにしろ面倒な問題です。

WordPressをサイト構築で使用している場合は、テーマを変えることで、スマートフォンに対応することができます。

有料のテーマは数多くありますが、こちらのBizVektor.comのテーマはGPLライセンス(無料)で配布されています。

ビジネス向けのレスポンシブルデザインなので、画面サイズの大小に関わらず、きれいに表示することができます。テーマをインストールして設定をするだけで、簡単にブログ対応、スマホ対応のサイトを構築できます。

SimCityの新作

こちらの記事によると、SimCity4以来10年ぶりに新作が出るようです。

SimCityは2000の次が3000、次が4です。3000はPC版で少しやりましたが、JazzっぽいBGMで、優雅にのんびりの雰囲気のわりに、忙しかったのを覚えています。

初代SimCityは言わずと知れた名作ゲームで、90年代前半にDyanbookで大いにハマりました。IBM-PC互換のMS-DOSで白黒液晶、BGMなしでしたが、夜通し遊びながら変化を眺めていました。それまでファミコンしか知らなかったので、マウスを使ったゲームに感動した記憶があります。

続きを読む SimCityの新作

3,400円のPC(Raspberry Pi PCBA)が発売予定らしいです。

Linux(Fedora)搭載の低価格な名刺サイズPCが発売予定です。

Raspberry Pi PCBA Type B という名称で、イギリスで発表後は予約殺到のようです。

詳しいスペックは発売元のRS Componentsをご覧下さい。

SDカードをストレージに、その他、USBやLANインタフェースを搭載していますので、様々な使い方ができそうです。メディアサーバなどに仕立てたら面白そうです。ケースもありませんので、そのあたりも工夫のし甲斐がありそうです。ムック本がたくさん出そうな予感がします。

 

最も安全なブラウザは?

Yahoo! Japan 等のニュースでも転載されていましたが、Accuvant LABS の調査によると、最も安全なブラウザはGoogle Chrome だそうです。(IT media ニュースより

調査によると、脆弱性攻撃への対抗策の分析・比較に重点を置いたということで、そのなかでGoogle Chrome は最も安全と結論づけられています。調査対象はIE、Firefox、ChromeでSafariやOperaは調査対象外です。

セキュリティという問題の性質上、たった一つの問題が致命的な結果をもたらすことがありますので、「弱点の個数の少なさ」や「対策の実装数」がそのまま安全性を表すものではないと考えられます。この調査をそのまま単純に信用することもできないと思いますが、どのブラウザにも弱点があるということは頭の片隅に置いておく必要がありそうです。

ちなみに、この調査はGoogleの資金提供のもとで「客観的に」行われているということです。