Tomo のすべての投稿

Evernoteの「月刊アップロード容量に達しました」のバグ

便利なEvernoteですが、現在のWindowsバージョン(4.5.5.6827および4.5.6.6884+Windows7 64bitで確認)にはバグがあるようです。

無料アカウントでは、月間60MBまでのアップロードが可能ですが、転送容量に関係なく「月刊アップロード容量に達しました」と表示されてしまいます。その下の棒グラフは問題なく動いているようなので、こちらで判断します。

ちなみにiOS版では正常に動いているようです。

日食に向けてNDフィルターを購入

5/21の金環日食に向けてマルミのNDフィルター(DHG ND-100000)を購入しました。普通にみると真っ黒です。

通常の撮影で使うNDフィルターはND8がせいぜいなので、まさに桁違い^6です。太陽の撮影以外には使い道はありません。

太陽は大きいイメージがありますが、35mm換算500mmでも、記録される画像は、ちょうど日の丸くらいの大きさになるようです。一方、レンズの明るさはそれほど求められませんので、便利ズームでも撮れそうです。フィルターは77mmと58mmの2種類がマルミやケンコーから売られていますので、それ以外のサイズはステップアップリングで対応します。

ところで、5/21の天気が悪ければ完全に無駄な買い物になってしまいます。そんなときは6/6の金星太陽面通過を撮影しましょう。日食ほどダイナミックではありませんが、せっかくのNDフィルターですので、使ってみようと思います。これも曇りなら・・・しかたないです。

メーカーやショップにとっても、この時期を逃すと2度と売れないので、仕入れを止め、売り切れになっているショップも増えています。ただ、ぎりぎりになれば、たたき売りになるかもしれません。

ブログ以外にWordPressを使うときの参考

WordPressで一般的な企業サイトを作るときに参考になる記事まとめ5つというまとめの中の3つがよくまとまっていて参考になります。

自分自身のメモとして投稿します。こういうものは1年ごとくらいに自分の知識をアップデートする必要があるので、このようにまとめてあると非常にありがたいです。

カード合わせについて

ソーシャルゲームで行われている「特定のアイテムをそろえるとレアアイテムが入手できる」ということが景品表示法の「カード合わせ」にあたるかということで、消費者庁が中止要請を出すとか出さないとかいろいろと動きがあるようです。

規制されている「カード合わせ」というのは”種類の異なる”あたりカードなどを集めると景品などがもらえる、というものです。

たとえばくじ引きで、ABの2種類をそろえるとあたりというケースでは2回でABがそろう確率は1/2、3回では3/4です。感覚として、2種類なんだから2回で揃うことが大半というイメージを持ちますが、半分はAAまたはBBとなってしまいます。

これが、2種類ではなく10種類となると、5種類目くらいまでは調子よく揃いますが、そこからが非常に大変になります。さらに、コンピュータで確率を管理すると、公平な確率である保証はありませんので、8種類くらいまでは通常の確率よりも簡単に集めさせ、そこから難しくすることも可能です。

小中学生が高額請求を受けたなどという報道がありますが、昔から子供から小銭を稼ぐ商売は存在しました。駄菓子屋のくじや、縁日の屋台の射的など、射幸心をくすぐる原理は似たようなものです。でもその昔、駄菓子屋に1万円持って行けば、おばちゃんは探りを入れて、売ってくれないこともありました。ソーシャルゲームにこんな良心もプログラムされているといいんですけどね。

液晶テレビの異音はACアダプタの故障が原因でした

Keianの地デジ液晶テレビから異音がするので原因を調べてみました。スピーカーから出ているようで、ミュートにすると異音も止まります。ボリュームを大きくすることに比例して異音も大きくなります。音は「ブーン」という感じで、常に鳴り続けています。

いろいろ試したところ、ACアダプタが高温になり、ブーッと小さく鳴り続けていました。12V3Aのスイッチング電源が共振?しているような状態でしたので、手近にあった物と一時的に交換しました。すると異音は全くしなくなりました。

日本のメーカーでは多くのモデルで、テレビ本体に変圧機構が組み込まれていますが、このモデルでは変圧はACアダプタが行っていました。アダプタが不良品だったのかもしれません。

フロッピーから起動してHDDを消去

古いPCを捨てるときにもHDDの情報は消しておきたいものです。CDから起動するツールは数多くありますが、フロッピー版もあると便利です。
Darik’s Boot And Nukeでは、Windows上で消去プログラムをセットアップした起動フロッピーを作ることができます。

ただしVer.2系からはCDのみになりましたので、1.07のダウンロードが必要です。

最近の投稿を逆順(古い順)に表示 (WordPress)

WordPressのウィジェットには「最近の投稿」というものがあります。これは上から最新の記事が表示されます。

これを古い順に並べようと思うと、テーマファイルを編集することになりますが、新しくウィジェットにPHPで記述すれば応用範囲も広がります。

まずは、ウィジェット中のPHPを有効にするために、Executable PHP widgetなどのプラグインを入れます。

新たにウィジェットを作り、下記のようなコードを記述します。これで、古い順に5件表示されます。

<ul>
<?php
$posts = get_posts('numberposts=5&order=ASC&orderby=date');
global $post;
?>
<?php
if($posts): foreach($posts as $post): setup_postdata($post); ?>
<li><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a></li>
<?php endforeach; endif;
?>
</ul>

投稿順を日付とは関係なく並び替える (WordPress)

WordPress では投稿した順に記事が表示されます。一番新しい記事が一番上にくる状態が標準です。

日記形式ならばこの形態が一般的であり、問題になることもありませんが、商品の紹介や、一連の大きな流れのあるページでは投稿順を替えたい場合があります。日付を手作業で変更しても対応できますが、postMashというプラグインが便利です。

インストールすると、ダッシュボードの「投稿」中にpostMashというメニューが出てきます。

投稿順を変更するプラグインはいろいろありますが、ドラッグ&ドロップでできるので、単純明快です。

コッヘル新調

コッヘルを新調しました。
コッヘルとは鍋のことです。主に山やキャンプで使います。
人気のEvernewのチタンコッヘルです。アルミより薄く作れるので軽いのが特徴ですが、熱の伝導性があまり鍋向きではなく、すぐに焦げてしまいます。汁物やお湯を沸かす程度なら全く問題ありませんが、ついついご飯を炊いてみたくなります。

案の定、盛大なコゲを作ってしまいました。買ってすぐですが、ベテランの風格です。

PanasonicのBDレコーダーの隠れた利点

BDレコーダーを発売している主な国内メーカーはPanasonic、Sony、Sharp、三菱電機、東芝の5社です。録画機能やテレビとの連携はさておき、設置に関わる大きさのうち、最も目立たない「奥行き」は機種によって意外と差があります。現行機種で最小は199mm、最大は323mmで実に1.6倍程の差です。幅と厚さはお店で見たとおりです。特に幅に関しては430mm前後でほぼ一定です。その中で、Panasonicは多くの機種で199mmとなっており、こだわりが感じられます。

薄型テレビにより、テレビの占める奥行きはかなり小さくなりましたので、レコーダーも奥行きが短いに越したことはありません。テレビ台を使う場合でも、奥行は短い方が、ケーブルの取り回しがしやすく、設置に余裕が出ます。

続きを読む PanasonicのBDレコーダーの隠れた利点