Tomo のすべての投稿

Planex MZK-RP150をコンバーターモードで使う場合のメモ

ポータブルWiFiルータ、Planex MZK-RP150をコンバーターモードで使う場合のメモです。有線LANのみの機器をコンバーターモードで無線LANに接続することができます。

なかなか思うように行かなかったので設定の手順のまとめです。以下、本体とはMZK-RP150のことです。 続きを読む Planex MZK-RP150をコンバーターモードで使う場合のメモ

Evernote Clearly (Firefox アドオン)

Webページの印刷は画面のイメージのままがよい場合と、装飾などを省略したい場合があります。以前紹介したFirefox用アドオンのPrint Editではページの要素に対して、それぞれ印刷するしないを選択する方法でよりスマートな出力をするものでした。
一方でこちらのEvernote Clearlyはワンボタンで余分な要素を削除するアドオンです。動きもわかりやすいので、広告などを省略して印刷したい場合にお勧めです。こちらもFirefox用のプラグインです。

USBの裏表、「どっちもUSBメモリー」と「どっちもハブ」

デスクトップPCの後方のUSBコネクタ(Aタイプ)で裏表を間違えるとイライラします。特にATXのオンボードのUSBはUSBコネクタを縦に差すので、ややこしさ倍増です。また、抜き差しの機会の多いUSBフラッシュメモリも、裏表をしっかり把握しておかないと、間違えてしまいます。

Buffaloから発売されている2種はそんな裏表どちらでもさせる構造のハブとフラッシュメモリです。コネクタ内部の構造に工夫がしてあり、確かに便利なのですが、耐久性が気になります。メーカーもその部分を特に注意したと言うことなので通常の使用では問題ないと思いますが、フラッシュメモリでコネクタが壊れると、保存してあるファイルにアクセスできなくなってしまいます。フラッシュメモリの発売はハブの発売から数ヶ月遅れていますので、データなどに影響の少ないハブを先に発売して様子を見ていたのかもしれません。 続きを読む USBの裏表、「どっちもUSBメモリー」と「どっちもハブ」

201投稿目

先日の「CORESERVER (CORE-A) サーバー間の移転」の記事が200投稿目でした。

自分のメモがわりに始めたブログですが、思いの外長続きしています。特に2012年からは3日以上は空けないようにしましたので、投稿も増えました。

リピーターの数はまだまだ少ないですが、検索で訪れる人もこ1年で倍増しました。ちなみに、Symantecのアップデート失敗と、Scansnap、登山用品の話題が検索で引っかかることが多いようです。

山道具については当初は話題として取り扱う予定はありませんでしたが、自分自身も他の人のブログから、使用感を読むことも多いので、今後も不定期で記事にしたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

CORESERVER (CORE-A) サーバー間の移転

CORESERVER (CORE-A)で運用しているサイトの反応がどうも鈍いので障害メンテナンス情報で確認したところ、他のサーバーよりも負荷が多い状態でした。2日ほどの間いろいろな時間帯に見てみましたが、ほとんど赤い「混雑」状態でした。

共用サーバなので、仕方の無いことですが、改善を考えるとサーバーの移転が望ましいところです。幸い、CORESERVERは無料お試し期間を利用することで、比較的簡単にサーバー間の移動ができます。

参考にしたサイトは「CORESERVERのサーバー移動(作業手順メモ) | 普通のサラリーマンのiPhone日記」です。

ほとんどは上記のサイトに従って行いました。ひとつ注意ですが、サーバー間でコピーを行った場合、PhpMyAdminもコピーされます。従って、Logフォルダのパスワードの設定も引き継がれますので、管理画面、データベースの「ページ入室の際はログ閲覧画面の認証パスワード」も旧サーバの設定がコピーされます。新しいサーバーの管理画面にあるパスワードは使えません。この設定は/public_html/log/.htpasswdに記述されていますので、気になる場合はこれを変更します。.htpasswdの生成には管理メニューのツールの使用が便利です。

データベースのコピーは一括でできませんので、一つ一つ設定する必要がありますが、30分ほどで移転が完了しました。

同じプランのサーバー間の移転はもちろん、サーバーのアップグレードや統合などにも使えます。

PFUの楽2ライブラリ Smartモニタープログラム

PFUのドキュメントスキャナ S1500などを利用して文書を管理する楽2ライブラリシリーズの最新版のモニタープログラムが行われています。

iOSとの連携を前面に出していますので、気になる方はこちらから参加してみてください。

PCのライブラリに保存してあるファイルをキャビネットバインダにまとめるという管理の方法になっています。ファイル単位での操作と若干感覚が異なるので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。

さらにiPadなどにwifiで転送できるのですが、バインダごとに、「iOSアプリケーションへエクスポート」という処理をせねばならず、変換にも時間がかかります。時間がかかるのは致し方ないとも思いますが、iPadからもPCのキャビネットを閲覧し、転送できるとよいかなと思いました。

BackWPupでSugarSyncにバックアップするときの設定(WordPress)

以前紹介したBackWPupは様々な設定で稼働中のWordpressを自動バックアップできます。
秀逸なのは、クラウドに対応していることで、DropboxやSyugarsync、Amazon S3、Google Storage等にも対応しています。

BackWPupはわかりやすく便利なのですが、画像などの多いサイトをSugarsyncにバックアップする際に、タイムアウトによりエラーが出てしまいます。ログにはタイムアウトとは表示されず、リトライと記録されています。バックアップファイルの大きさは、数十MB程度では問題になることはありませんが、数百MBだとうまくいかない場合があります。

続きを読む BackWPupでSugarSyncにバックアップするときの設定(WordPress)

PHP 5.3からはmb_regex_encodingの指定をした方がよい

PHP 5.2で動いていたページが5.3にバージョンアップしたところ、以下のようなエラーを出すようになりました。

Warning: mbregex compile err: premature end of regular expression ...

正規表現に使用する文字コードをしていないことが原因です。

mb_regex_encoding("UTF-8");

このような一文を入れたところ解決しました。

日本語を扱う場合は、最初の方にmb_internal_encodingとmb_regex_encodingをお約束のように記述することが良さそうです。

SJISからUTF-8への文字コード変換にはsjis-winを指定する(PHP)

Webサイトの作成でやっかいなのがS-JIS(シフトJIS)の取り扱いです。以前はPCの文字コードがS-JISだったり、ケータイサイトはS-JISしか使えなかったりしていましたが、現在ではUTF-8等を使うことが多いと思います。

PHPで文字コードの変換にはmb_convert_encodingを使いますが、このとき、以下のようにすると一部の文字で文字化けが生じます。

mb_convert_encoding($str, 'utf8', 'sjis');

どうやら、拡張文字の扱いで文字化けが生じるようです。以下のようにすると、解決します。

mb_convert_encoding($str 'utf8', 'sjis-win');

具体的に影響のある文字として、「髙」「黑」「①」「Ⅰ」などがあります。

Ctrl + CでWebページのタイトルとURLをクリップボードへ (Copy Fixer)

使う人には便利な、使わない人には無用なアドインです。

ブログなどで他のページを紹介する場合には、URLのリンクをタイトルとともに記載することが多いです。このCopy Fixerアドオンを使うと、Ctrl + CでタイトルとURLをクリップボードにコピーできるようになります。URLはアドレスバーからコピーできますが、ページタイトルは意外と面倒でHTMLソースからtitleタグを探すこともあります。

Chorme版はこちらです。