SATA SSDからM.2 SSDへ現在の環境をそのまま移行しました。
今まではSATA接続のSSDを使用していたため、M2.スロットはあいていた状態です。そのため、まずはM.2スロットに新しいSSDを装着しました。 続きを読む SSD移行メモ(SATA SSDからM.2 SSDへ)
SATA SSDからM.2 SSDへ現在の環境をそのまま移行しました。
今まではSATA接続のSSDを使用していたため、M2.スロットはあいていた状態です。そのため、まずはM.2スロットに新しいSSDを装着しました。 続きを読む SSD移行メモ(SATA SSDからM.2 SSDへ)
あまり持ち歩く人を見かけなくなったコンデジですが、CX5は現役で活躍しています。USBケーブルを紛失したので購入しようと思いましたが、リコーのサイトには具体的な品番がありませんでした。問い合わせれば教えてくれたかも知れませんが、適合した商品のメモです。 続きを読む RICHO コンデジCX5のUSBケーブル
デンソーテン(富士通テン)のドライブレコーダーDREC4000は画面無し、カメラ本体分離型のドライブレコーダーで、ディーラーオプションなどにも使われている機種です。
付属するMicroSDは4GBで、衝突検知やエンジン切後の延長録画などをするには容量不足です。説明書等によると、正式な対応は32GBまでのMicroSDです。(さらに純正専用のMicroSDがあります。) 続きを読む ドライブレコーダーDREC4000で32GB以上のMicroSDを使う
Synology NASはDS918+(DSM 6.2.3)です。WindowsPCとのデータのやりとりのため、NTFSフォーマットの外付けHDDにコピーする際に気がつきました。 続きを読む SynologyのNASにNTFSの外付けHDDを使うと遅くなる。
自動車用の電装品のスイッチとして、他の装置と連動させたい場合にリレーを使う場合がありますが、連動させる信号の電力が小さい場合はうまくいかないことがあります。
バック信号に連動して後方確認用カメラの電源を入れるため、入手しやすいエーモンのリレー(1586 コンパクトリレー)を使ってみましたが、用意した信号線は、リレーを動作させるほどの電力がなく動作しなかったので、パワーMOS-FETを使って工作してみました。 続きを読む 自動車の工作で使うリレーについて
AVアンプRX-A880(YAMAHA)を設置してからやや旧型のHDDレコーダー(Panasonic DMR-BW680)から再生中にHDMI信号が1秒ほど途切れることがあったので、それを改善した結果です。 続きを読む AVアンプ設置後、HDMIの接続が不安定
Synology NASでCrashplanを運用していますが、速度が1~2Mbps程度しか出なかったので、設定を確認しました。Dockerコンテナの設定ファイルを変更することで改善したので、そのメモです。 続きを読む Crashplan のアップロード速度が出ない時に確認すること(Synology NAS)
Synology NASでCrashplan Proを運用中です。ファイルが数TBになったところで、動作はしているようですが、エラーダイアログが出るようになってしまいました。内容は、Inotify’s Watch Limitが小さいということとCRASHPLAN_SRV_MAX_MEMが小さいという2点です。
続きを読む Synology NASでCrashplan Proを運用中に、Inotify’s Watch LimitとCRASHPLAN_SRV_MAX_MEMのエラー
PCの動作が遅いのでタスクマネージャをひらいてみると、Antimalware Service ExecutableというプログラムのCPU使用率が高いことが原因でした。
このプログラムはWindows10標準のセキュリティソフト(Windows Defender)によるものですので、簡単に止めることはできません。
どうやら、誤検知でCPU使用率が上がってしまうことがあるらしく、ネット上でもいくつか情報があります。exeファイルを除外するとか、起動を停止するなどの方法や、他社のソフトに移行するという手もあります。ちなみに、自分の環境ではexeファイルの除外は効果がありませんでした。 続きを読む Antimalware Service ExecutableのCPU使用率が高い(Windows 10)
先日からSIMフリースマホでモバイルネットワークに接続できない状況が続いたので、あれこれやってみたところ、結果「ネットワーク設定のリセット」で回復した話です。 続きを読む スマホでモバイルネットワークに接続できないときに確認