Pentax 防塵防滴レンズ一覧

2014/4/27追記 2014年春版「Pentax Kマウント 防塵防滴レンズ一覧 (2014春)」を作成しました。

Pentaxの現行製品で防塵防滴(簡易含む)をカタログで謳っているレンズの一覧です。先日発表されたK-30が防塵防滴ですので、この性能を生かすにはこれらのレンズが必要です。

カタログを見ると、WRが簡易防塵防滴、DA★が防塵防滴です。

簡易防塵防滴

  • DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
  • DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
  • DA50-200mmF4-5.6ED WR
  • D FA MACRO 100mmF2.8 WR

簡易防塵防滴に関しては、便利ズーム1本、18-200mmまでのダブルズーム1本、加えて、マクロ1本というラインナップです。ズームレンズは35mm換算で広角は35mm、望遠は300mm強です。

防塵防滴

  • DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
  • DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
  • DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
  • DA★55mmF1.4 SDM
  • DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
  • DA★300mmF4ED[IF]SDM

Pentaxが誇るDA★レンズはすべて防塵防滴です。こちらは16-135mmか、16-250mmのズームレンズ2組と望遠系単焦点が3本です。ズームレンズは35mm換算で広角は24mm強、望遠は400mm弱です。

こうしてみると、マクロや広角にもう少し防塵防滴があっても良さそうです。とくに、ネイチャー写真を撮影するときには防塵防滴の安心感は絶大です。また、テレコンも明るい望遠レンズに使うことが多いので、こちらも防塵防滴であってほしいところです。

今回発売されたK-30のキットレンズで防塵防滴なのは、18-135WRキットのみですね。また、「簡易」とそうでないもの違いは、シーリングの材質ということです。

なんでこんなに防塵防滴にこだわるかというと、旅行先でよく雨に降られるからです。

ダイヤモンドの記事が残念すぎる件

ダイヤモンドの記事でちょっとガッカリしたので書きます。廉 宗淳さん(イーコーポレーションドットジェーピー株式会社代表取締役社長)による記事です。
改札を機械化する日本、改札をなくす韓国――情報化の本質とは何か

文章は、改札のない韓国版新幹線KTXの話題から、日本国内線の飛行機の遅延時の対応、電子行政の話へつながるわけですが、記事の半分を占める韓国版新幹線KTXの話題が残念すぎました。””は記事の記述です。

筆者は、車掌から”車掌が手元にあるハンディターミナルを見”て、駅間で改札をすれば、不正はある程度防げ、自動改札や駅の人員の配置は”コストの無駄”と説明を受け、”非常に合理的”と評します。改札のない鉄道は世界的にみれば珍しくも何ともなく、列車の本数が少ない場合は多く用いられています。それに伴って車内改札を徹底させるか、罰則的な追加料金を設定するかなどの措置をとっています。

続きを読む ダイヤモンドの記事が残念すぎる件

FacebookがOpera買収に興味?

こちらの記事にあるように、FacebookはOperaブラウザの買収に興味があるようです。Facebookは独自のモバイル端末の開発も考えているということなので、さらに進むと、GoogleのAndroid(+Chorme)、AppleのiOS(+Safari)の様なものを作りたいのかもしれません。

タブやマウスジェスチャーなど、先進的で、ユニークな機能を持つOperaですが、今ひとつシェアは伸ばせていません。逆に、シェアがあまり高くないことが利点(ウィルス等に狙われにくい。狙っても得るものが少ない)になるので、そういうニッチなユーザーをターゲットにしているのかもしれませんが、Facebook推奨ブラウザとなると、状況は変わってきそうです。

FacebookやGoogleなどはログインした状態の閲覧記録は記録されていて、どのように利用されるかはわかりませんので、これからは、「どのブラウザを使うか」ではなく、「目的による使い分け」が必要だと思います。

小型無線ルータ Planex MZK-RP150N

小型無線ルータ Planex MZK-RP150NをLANケーブルの代わりに持って行くようになって、出先のホテルなどで便利に使っています。無線LANの利用できる場所も増えてきましたが、ホテルの個室では有線のところが大多数です。ホテルでLANケーブルは借りられますが、長さなどは借りてみないとわかりません。また、取り回しのしやすいしなやかなものを貸してくれるとも限りません。

機能は単純明快で、USB駆動の無線LANの親機です。ただ、USB駆動というのは、PCの近くに置くことが前提になるので、部屋の中でどこでもというかたちにするには、USBの電源を供給できるアダプタが必要です。

最近ではiPodやスマートフォンなど、USBからの電源を受けるガジェットもおおいので100V AC – USBのアダプタがあると便利です。普段はElecom AVA-ACUWHを使っています。5V1Aが供給できるので、新型iPadも大丈夫です。

Nikon D600も防塵防滴?

Nikon の廉価版フルサイズ機 D600のスペック予想で防塵防滴が挙がっています。

先日のK-30もそうですが、ここのところ、中級機以上には防塵防滴が定番になってきました。防塵防滴のシーリングによってどの程度の重量増加があるかわかりませんが、あって困る機能ではありません。

保証の問題等あるとは思いますが、サードパーティー製のレンズも防塵防滴になってくると本体の防塵防滴性能がさらに生かされます。

なんでこんなに防塵防滴にこだわるかというと、旅行先でよく雨に降られるからです。

Pentax K-30発表

Pentax がデジタル一眼レフ K-30を発表しました。

視野率100%ペンタプリズムに、防塵防滴ボディ、手ブレ補正と、Nikon、Canonのミドルクラスとはひと味違った特徴を持ちます。これで7-8万円ですから、お買い得と言えます。

またアダプタ使用で単三電池も利用可能です。海外も含め、旅先でも対応できます。K-5の後継も噂されていますが、K-30が気になります。

あとは、バリアングル液晶さえあれば、将来が不安なフォーサーズ、Olympus E-5から乗り換えしたいところです。

山用コッヘル(クッカー)の注ぎ口

山用のクッカーには注ぎ口が付いているものとそうでないものがあります。新たに購入する際にはぜひ注ぎ口の付いているものをお勧めします。

先日、Evernew(チタンクッカーセットSセラミック)のコッヘルを新調しました。これには注ぎ口が付いており、2/3程(約1リットル)水を入れた状態から別の食器にお湯を注いだときに、こぼれずに済みました。

本当に小さいことですが、コッヘルの外側やテントの中を汚さずにすみます。汁物を扱うつもりのクッカーには、注ぎ口が必須だと感じました。ただ、注ぎ口の設計によってはこぼれやすいものもあるようです。登山用品店で水を入れて試すことができれば良いのですが、なかなかそうはいきません。とりあえず、購入する際には注ぎ口ありを選んだ方が無難です。

ところで、どうして片手鍋の注ぎ口は右手で持つようになっているのでしょうか?箸などを右手に持って、左手で鍋を持つことが多い気がするのですが・・・。

東芝から1TB 2.5inch HDD (9.5mm厚)の新機種登場

Samsung、日立、WDに続き、東芝から1TB 2.5inch HDD (9.5mm厚)が発売、流通し始めたようです。機種名はMQ01ABD100で、価格は9,000円ほどです。以前から12.5mm厚のものは発売されていましたが、9.5mm 1TBは発表はあったものの、なかなか発売されていませんでした。これで4つ目のメーカーです。

このクラスを発売していないのはSeagateだけです。さらに、1.5TBや2TBが出てくるかもしれません。

Codeigniter デフォルトコントローラの指定(PHP)

Codeigniterの話題(メモ書き)が続きます。

http://www.example/codeigniter/

とアクセスしたときに使用されるコントローラはconfigディレクトリ、routes.phpで設定します。つまり、URIセグメントに何も指定されていないときに表示されるページの設定です。

$route['default_controller'] = "welcome";

上記の場合、welcome.phpのindex()がデフォルトコントローラとして指定されます。

config.phpの中を探してしまいましたが、routes.phpにあるんですね。と、気がついたあとに、ユーザガイドをみたらコントローラの項目にばっちり書いてありました。

CrashPlanから復元してみる

長年使っていたノートパソコンのHDDが認識しなくなったので、CrashPlanにバックアップしてあったファイルを復元してみました。

このバックアップは有料版のCrashPlan+のサーバーに11GBほど(ファイル数約35,000)が保存されていました。内容はxpのDocuments and Settingsディレクトリのファイルすべてを設定しました。
別のPC上でCrashPlanを起動し、そのPCのDesktopに最新版を保存するよう指定しました。

復元を見ていると、ダウンロードの速度は2~3Mbps、9時間ほどで完了しました。

今回は有料のサーバーから復元しましたが、CrashPlanの特徴はバックアップを「相互に持つ」というところです。LANで接続していれば、こちらの方が復元のスピードは速そうです。

どちらにしても、バックアップが複数あることの安心感は格別です。