ScanSnap S1500 のスキャン枚数が6万枚(A4コピー用紙のスキャンが主な用途)を超えたものがあったので、パッドユニット交換をしました。iX500も併用しているので使用頻度は減っていますがまだまだ現役です。
スキャン枚数はScansnap Managerのトレイアイコンを右クリック「消耗品の管理」で表示されます。今後の管理もあるので、交換後はカウンターのリセットを忘れずにしましょう。
ScanSnap S1500 のスキャン枚数が6万枚(A4コピー用紙のスキャンが主な用途)を超えたものがあったので、パッドユニット交換をしました。iX500も併用しているので使用頻度は減っていますがまだまだ現役です。
スキャン枚数はScansnap Managerのトレイアイコンを右クリック「消耗品の管理」で表示されます。今後の管理もあるので、交換後はカウンターのリセットを忘れずにしましょう。
1年ほど溜まっていた各種カードや公共料金の請求書をFPUのScanSnap S1500スキャンしました。クレジットカード系は資源や郵便料金の節約のためか、紙の明細書を発行しないケースが増えてきましたが、それでも毎月数枚の請求書が送られてきます。
特に何かに使うわけではありませんが、少しまとまったところでスキャンして、電気、水道、ガス、電話、クレジットカードなどPDFを作っておいて、あとはスキャンしたページを足していきます。捨ててしまっても問題ないものといえばそれまでですが、もし何か確認したいことがあれば、検索をかけるだけで見つけることができます。紙と目の検索性もかなり便利なので、スキャン後1年くらいは紙もとっておくと良いと思います。
小さな点ですが、気になった点として、圧着ハガキで一部が窓開けされているような紙の場合、ScanSnap S1500で読み取り時に紙送りのエラーとなることがありました。読み取る最初の数cmに窓があるとエラーになる率が高いようです。紙のセット方向を変えることでほとんどのエラーを回避することができました。
PFUのドキュメントスキャナ S1500などを利用して文書を管理する楽2ライブラリシリーズの最新版のモニタープログラムが行われています。
iOSとの連携を前面に出していますので、気になる方はこちらから参加してみてください。
PCのライブラリに保存してあるファイルをキャビネットバインダにまとめるという管理の方法になっています。ファイル単位での操作と若干感覚が異なるので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
さらにiPadなどにwifiで転送できるのですが、バインダごとに、「iOSアプリケーションへエクスポート」という処理をせねばならず、変換にも時間がかかります。時間がかかるのは致し方ないとも思いますが、iPadからもPCのキャビネットを閲覧し、転送できるとよいかなと思いました。
ScanSnap以外で作成したPDFはScanSnap Organizerで開こうとすると「このPDFファイルはScanSnapで読み取りしたPDFファイルではありません。表示モードで開きます。」とエラーが出てしまします。
最後に保存したアプリケーションの情報でこのような表示が出るようです。
例えばOCRで検索テキスト埋め込みなら、ScanSnap附属のAdobe Acrobat Reader 9 でも可能です。ただし、OCRエンジンはScanSnap Organizerとは異なるようで、英数字の扱いや、処理速度などに個性があるようです。(こちら「ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実」に例があります。)
また、どうしてもScanSnap Organizerで編集したいときには、いったん別ファイルを作ってコピーする方法(「ScanSnapOrganizer以外で制作したPDFを読み込む方法」)や、PDFのプロパティを編集する方法(「 ScanSnapで作成されたPDFの情報を残したまま編集できるソフトについて」)などがあるようです。
参考にどうぞ。
年末ということで古い雑誌(趣味、仕事)の雑誌をスキャンして処分することにしました。
よく読むものは、自分でもわかっていますから、スキャンからは外れますが、ほとんどはおそらく二度と読みません。ただ、「買ったからとっておきたい」というだけで、本棚のスペースを占有しています。ということで、1年以上開いていない雑誌は容赦なくスキャン後、捨てることにしました。 続きを読む 大掃除ついでに雑誌のスキャン