長らく使っている三菱電機 RDT1711S の電源の不具合がおきました。使っていると、前触れもなく画面の表示がなくなります。このディスプレイにはパイロットランプがあり、入力がある場合はグリーン、無い場合はオレンジが点灯します。画面が真っ暗になると同時にパイロットランプも消えます。そして、そのまま数秒後には復帰します。その後は点いたり消えたりを繰り返します。
「PC」カテゴリーアーカイブ
2.5inch 9.5mm で1.5TBのHDDがでてきました
8月に入って2.5inch 9.5mmサイズのHDDで最大の1.5TBの容量を持つ、HGST HTS541515A9E630が発売されています。12.5mmや15mmでは既に1.5TB、2TBが発売されていましたが、より一般的な9.5mm厚のモデルはこれが初登場だと思います。 続きを読む 2.5inch 9.5mm で1.5TBのHDDがでてきました
WordPress が3.6にバージョンアップと画面の大きさ
WordPressが3.6にバージョンアップしました。直前の3.5.2未満でクロスサイトスクリプティングの脆弱性があるということですので、可能であればバージョンアップすることをお勧めします。(Wordpressの脆弱性に関するさくらインターネットの発表)
デフォルトのテーマも追加されました。こちらはタブレットやスマホの端末で見やすい表示になるようなテーマでレスポンシブル対応です。いちじき流行った、左右にメニューバーを表示する形式は「イマドキ」ではなくなってきたようです。想定される画面横幅に関しては2010年頃まではどんどん広がってきましたが、現在は頭打ちです。横幅のピクセル数こそ増えているものの、画面の実際の面積は変わらないどころか、小さくなってきています。特にタブレット端末では縦に使うことも多くなっています。
新規サイトではレスポンシブル対応は必須ですが、20cm強ほどの横幅を想定した画面をメインターゲットにせざるを得なくなりましたので、以前よりも1画面あたりの情報の密度は下げざるを得ないと思います。
Windows8 でBluetooth音楽再生デバイスの再接続
Bluetoothオーディオやヘッドホンなどを使用する際、PCとの接続が切れていることがあります。再接続をしてから再生となるわけですが、タスクトレイのBluetoothアイコンがWindows8とWindows7では違うのでしばらく困っていました。
Windows7では「タスクトレイのBluetoothアイコンをダブルクリック」、一覧から再接続したい機器を選んで「接続」としていましたが、Windows8ではメトロスタイルで機器一覧が出るだけで「接続」ボタンなどは出てきません。
どこで操作したらいいのか・・・と悩んでいましたが、答えは身近にありました。以下、Windows8での方法です。
タスクトレイの「スピーカー」アイコンを右クリック、「再生デバイス」を選びます。そこから、目的のBluetoothデバイスを右クリックして「接続」を選択します。あくまで、再接続の方法ですので、ドライバのインストール等は事前に行っておいて下さい。
Bluetooth機器なのでBluetoothアイコンだという思い込みが混乱の元でした。音楽再生先ですから、スピーカーアイコンにあるわけですね。見つけるまでにしばらくかかってしまいました。
新Opera 15にはブックマーク機能がない
しばらくぶりの更新です。
独自路線のブラウザだったOperaがChromeと同じレンダリングエンジンになり、メジャーバージョンアップしました。初期のOperaはタブ機能やマウスジェスチャーなど、新機能がウリでした。また、独自エンジンのため、セキュリティ的にも狙われにくいという利点がありました。
今回のバージョンアップではレンダリングエンジンこそオリジナルではなくなったものの、「あとで見る」機能(スタッシュ機能)など、他のブラウザには無い機能もあり期待していました。
ところが、驚いたことにブックマーク機能が無くなっています。メニューにインポートツールの文字は見えますが、実行はできず、タイル状にページが表示されるスピードダイヤル機能に統合されたようです。
ブックマークにディレクトリを設定し、複数のサイトを同時に開くという使い方をしていましたので、これでは代用できません。ブックマークが管理しきれなくなるのは悩みの種ではありますが、十何年も使ってきた基本形でもあるので、なかなかなじめないような気がします。同じように「代わりにタイルで」と消えてしまったWindows8のスタートボタンのように復活する可能性もありますが、それまではメインのブラウザにはならなさそうです。
エクスプローラーの「Atokで学習する」メニューを表示させないようにする
Atokは前世紀のバーション5か7からお世話になっています。たしか、一太郎3に付属していたのがAtok5で、東芝 Dynabook SS 001にAtok7がROMに内蔵されていた記憶があります。
今でもAtokを愛用していますが、最近のAtokをインストールすると、エクスプローラのメニューに「Atokで学習する」というメニューが追加されます。「プログラムから開く」のすぐ近くに表示されるので間違えて押してしまうことがあります。この機能はほとんど使わないのでオフにすることにしました。以下はWindows8、Atok2013での設定ですが、いくつか前のバージョンもほとんど同じです。
Atokをオンにして、Ctrl+F10またはタスクトレイ右下の「あ」を右クリックして、Atokメニューを出します。その中から、「辞書メンテナンス」「文章学習ツール」を選びます。さらに「詳細設定」を選び、下方の「エクスプローラーのコンテキストメニューを拡張する」のチェックボックスを外します。
これで間違えてファイルをAtokの学習に送ることがなくなります。
Windows8 ファイル履歴で初回の保存が行われない
Windows8で新しく追加された「ファイル履歴」という機能を使ってみたところ、初回の保存を行っているという状態から進まないというトラブルがありました。
「ファイル履歴」->「詳細設定」の一番下、「ファイル履歴イベントログを開いて最新のイベントまたはエラーを表示する」を確認すると、実行をしたほぼその時刻にエラーが出ていました。「構成 C:\Users\…… でユーザー ライブラリの変更のスキャンと変更されたファイルのバックアップを実行できません」、イベントIDは201となっていました。
Firefoxパスワード管理運用プラグインまとめ
普段使っているFirefoxのサイトログイン時のパスワード関連プラグインのまとめです。複数を組み合わせて使っています。 続きを読む Firefoxパスワード管理運用プラグインまとめ
Thunderbird 移行メモ(Windows7からWindows8)
メールクライアント Mozilla Thunerbird をWindows7のPCからWindows8のPCに移行したので手順のメモです。 続きを読む Thunderbird 移行メモ(Windows7からWindows8)
Symantec Endpoint Protectionのインストール失敗
Symantec Endpoint Protectionを12.1.1から12.1.2にアップデートする際に「インストールを完了する前に中断されました」と出て失敗しました。インストールの最後にrolling back the installなどと表示されました。
12.1.1もインストールできないようになったので様々試行錯誤して解決したのでメモです。
環境はWindows 7 64bit、Endpoint Protectionも64bit版です。
