「PC」カテゴリーアーカイブ

Panasonic 映像管理ソフト HD Writer AE の保存先をNASに指定する

ビデオカメラ Panasonic VX3 に付属の管理ソフトの設定方法です。ビデオカメラ(またはSDカード)から映像をコピーする際に、保存先を設定するのですが、ローカルのドライブしか選択することができません。ネットワークドライブとして、ドライブレターを割り当ても、設定できませんでしたが、設定ファイルを編集することで、解決したので、メモ代わりの記録です。

確認したバージョンはHD Writer AE 5.4、OSはWindows 10 Home 64bitです。 続きを読む Panasonic 映像管理ソフト HD Writer AE の保存先をNASに指定する

外付けの3.5インチ HDDケースに入れたHDDが認識しないときはACアダプタの出力の確認を

3.5インチHDD外付けケースのほとんどはACアダプタで電源供給を行いますが、古い商品では12V 1.5A程度のアダプタが付属していることがあります。

最近のHDDは、ピーク時に2A近くの電流が必要な場合があるので、容量の小さいアダプタが付属している場合は、動作しないことがあります。ACアダプタの小さい文字を読んで、12Vの出力を確認しましょう。 続きを読む 外付けの3.5インチ HDDケースに入れたHDDが認識しないときはACアダプタの出力の確認を

Raspberry Piをradiko(ラジコ)受信機に。(Volumio+Radikoプラグインインストールのメモ)

Raspberry Piをネットワークオーディオ、ラジコ受信機として使用するため、Volumioとそのプラグインのインストールに関するメモです。

今回の動作環境

  • Raspberry Pi 3 Model B
  • Volumio3 (3.742)(3.757も確認)

続きを読む Raspberry Piをradiko(ラジコ)受信機に。(Volumio+Radikoプラグインインストールのメモ)

「OpenCL.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。」

パソコンを起動する度に「OpenCL.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。」と表示されるようになってしまいました。OKボタンを押すと、そのまま使用できますが、起動後しばらく経っていると、ログイン画面の裏で表示されているらしく、マウスが効かなくなりEnterキーを押してから出ないとログインできなくなりました。 続きを読む 「OpenCL.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。」

Photoshopの「プリント」で落ちるとき。

Photoshopのプリントをしようとすると、プリントダイアログが表示されるタイミングで落ちる場合の対処です。ここでのPhotoshopは、いわゆるPC向けサブスク版のPhotoshop CCと言われていたものです。

常に落ちるのではなく、以前に作ったファイルを印刷しようとすると落ちます。特にエラーメッセージ等は表示されず、Photoshopのプログラムがタスクバーから消えます。

どうやら、ファイル作成時のプリンタがもう存在しない場合などに起きるようですが、出力先のプリンタを変更しようにもダイアログが出ないのでどうしようもありません。古いプリンタのドライバだけをインストールしてみましたが、うまくいきませんでした。

結果的にはPhotoshopの環境設定ファイルの再作成で対処することができました。 続きを読む Photoshopの「プリント」で落ちるとき。

NEC Aterm WG2600HP4 ファームウェアアップデート失敗のメモ

NEC Aterm WG2600HP4 ファームウェアアップデート(1.3.4→1.4.2)が配信されました。メッシュWifiで親機と子機2台、計3台を使用しています。ブリッジモードでDHCPサーバ、ルータは別の機器を使用しています。

オンラインでファームウェアの更新を行おうとしたところ、「ファームウェア更新に失敗しました。インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。」とメッセージが出たため、設定を見直したところ更新が可能になりました。 続きを読む NEC Aterm WG2600HP4 ファームウェアアップデート失敗のメモ

ルーターはそのまま、各部屋のWifiをメッシュWifiに。NEC Aterm WG2600HP4

自宅では各部屋にLANを引いてあるため、必要な場所に無線LANの親機(以下AP)を設置して使用していました。各部屋でそれぞれSSIDがあり、パスワードがあるため、管理が煩雑になります。また、各端末も一度接続したAPに接続し続けようとするため、近くに条件のよいAPがあるにもかかわらず、遠いAPに繋ぎ続けているという事もよくあります。

状況の改善のため、メッシュ中継機能をもつNEC Aterm WG2600HP4を複数台設置する事にしました。この機種は各APを無線または有線で接続し、バックホール(backhaul)とすることができます。安定した通信を行うためにはバックホールは有線の方が望ましいので、現状の各部屋の配線を利用する事にしました。 続きを読む ルーターはそのまま、各部屋のWifiをメッシュWifiに。NEC Aterm WG2600HP4