あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
tomodigi.com
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
tomodigi.com
Androidスマートフォン、HUAWEI製U8510のルート化をしたのでメモです。インターネット上で先人たちの教えに従って行いました。ルート化は失敗すると起動しなくなる(再起不能いわゆる文鎮化する)こともありますので、くれぐれもご注意下さい。
データベースを適当に使っていると、レコードを重複して記録してしまうことがあります。キーとして設定していれば重複は防げますが、設計の時と使用後で使い方が替わってくることもあると思います。PhpMyAdminなどでSQLを実行すると、重複したレコードを除くことができます。
今回はAdressTableというテーブルから、Nameという項目で重複を削除します。いったん重複したレコードを除いたtemp_AdressTableというテーブルを作り、問題が無ければ元のテーブルと入れ替えます。 重複しているかどうかはNameだけで判断するので、その他の項目が一致するかどうかは見ません。たとえば、Ageという項目も含めて重複を比較する場合は、以下のようにします。
CREATE TABLE `temp_AdressTable` as SELECT * FROM `AdressTable` GROUP BY `Name`;
CREATE TABLE `temp_AdressTable` as SELECT * FROM `AdressTable` GROUP BY `Name`, `Age`;
クリスマスなので、サンタクロースにE-7をお願いする妄想をと思いましたが、希望的観測を。
デジタルカメラマガジン 2013年1月号のインタビュー記事によるとOlympus E-5の後継はE-5とOM-D E-M5の中間のサイズになるらしいです。詳細は発表まで秘密ということですが、開発は行っているようです。 続きを読む Olympus E-5の後継は小型化されるらしい
CrashPlanはインターネットでつながったパソコン同士でバックアップを取り合うソフトです。以前にも紹介しましたが、CrashPlanが用意するクラウドにバックアップするときのみ有料になります。友達同士や自分の持つ別のパソコンにバックアップするときにはストレージを自前で用意する必要はありますが、無料で使うことができます。
今回、他県にPCを置くことができたので、そちらにバックアップ用のUSB外付けストレージを用意し、インターネットでバックアップを取ることにしました。バックアップは暗号化されているということなので、他人のバックアップ内容を見ることはできない仕組みになっています。
また、いざというときにはUSB外付けHDDを直接持ってきて復元することができますので、データサイズが大きすぎるときには、HDDごと持ってきてしまう方法もとれます。
自分で作ったデータは消えてしまうと取り返しが付かないので、物理的に遠くにバックアップがあると、少し安心します。
ところで、インターネットの速度に比べて、バックアップの速度が遅いパソコンがあったので、設定を確認してみました。CrashPlanをインストールした状態では通信速度制限が設定されています。設定メニューのネットワークタブの通信速度制限の項目のうち、WANのデフォルトは200kbpsや300kbpsになっているので、これを大きな数字もしくはNone(制限無し)にします。
スナップショットでもわかるとおり、タブが一部隠れていたり、以前にも書いたように左のメニューの表記が消えていることもあるので、よく探してください。
イオン、B-mobile、楽天など、各社から低価格SIMが出ています。ほとんどが128~150kbpsで月額1000円弱という料金です。その中でもDTIのServersMan SIM 3G 100は100kbpsで月額490円(初期費用3,150円)と、際だって安く(そのかわり速度は抑えて)設定されています。
実際のところはどうなのかというわけで、速度の計測をしてみました。DTIはDocomoのFOMAネットワークを使用していますので、サービス範囲はかなり広い方だと思います。クレジットカードが必要ですが、申し込み後数日でSIMカードが簡単な封筒に入って届きます。カード到着日からの課金で、開始月は日割りになるようです。
デスクトップPCの部品を交換しながら使っていると、今現在のハードウェア構成を忘れてしまうことがあると思います。普段使わないPCや家族のPCなどは余った部品で組んだりしているので、余計にわかりません。ケースを開けてみれば良いのですが、部品の確認をするためだけにするのは面倒なこともあります。 続きを読む ハードウェアの構成を詳細に表示 (Speccy)
12/5にLogicoolのゲーミングソフトウェアが更新されました。これは、同社のキーボードやマウスなど、ゲーム向けのドライバで、主な変更点は新しいゲームのプロファイルの追加ですが、バグフィックスも行われていることがあります。
現在、ゲームはあまりしませんが、メインのPCでG300マウスを使用しているので早速インストールしました。設定も引き継がれるので特に問題はなさそうです。Logicool Gaming Mouse G300はコストパフォーマンスも高く、使いやすいマウスです。ボタンの多さと設定の多様さはゲーミングマウスならではです。一方で有線式であること、ゲーミングマウスとしては普通ですが、一般的なマウスよりサイズが大きいこと、大きさの割に軽い作りであること、左右対称のデザインであることなどで好みが分かれるかもしれません。発売当初は3,400円ほどしていましたが、値段も手頃になってきました。
なお、ブラウザで表示されるOSの自動認識は正確ではないようです。ご注意を。
Windows XP 32bit では最近出回っている3TB等のハードディスクを正常に認識することができません。HDDメーカー、マザーボードメーカー、周辺機器メーカーがソフトウェアを公開しているので、サポート対象の機器を買うのが最も手っ取り早い解決方法だと思われますが、既にHDDを所有している場合もあると思います。
シェアウェアのMimicXLSは論理セクタサイズを大きなサイズにエミュレートするソフトウェアです。これを使って、2TB以上のHDDをWindows XP 32bit でも読み書きできるようします。今回試したところ、Windows 7 でデータドライブとして使っていた、Western Digital WD30 EZRX(3TB)をUSB外付けで認識させる事ができました。
シェアウェア(500円)ですが試用期間もあるので、動作を確認してから使う事ができます。インストールするとPC上のHDDが一覧表で表示されます。エミュレートしたいHDDのチェックボックスにチェックを入れると再起動を促されます。再起動が完了すると、読み書きができるようになっていると思います。
キャプチャーの画像では、1番左にビックリマークがついていますが、今回は論理セクタサイズの設定値がMFTレコードサイズよりも大きいという表示です。解消するためにはエミュレートした状態でフォーマットが必要です。既にWindows 7 で使用しているHDDを繋いだためだと考えられます。今のところ読み書きに支障は無いようですが、ディスクをチェックするようなツールは使えなくなるので、フォーマットが可能であれば行った方がよさそうです。
Googleは、独自ドメインでGmailなどのサービスが使えるGoogle Appsにおいて、無料版の提供を廃止するということです。(アスキーのニュース記事)
Gmailに限って言うと、数年前までは無料で200個くらいまでのアカウントで使えたはずですが、いつの間にか100に減り、50個に減り、いつの間にか10個になっていました。そしてついに無料版の新規登録は中止となってしまいました。現在使用中のものについては継続利用可能です。
1つのアカウントで最大約10GBの容量を用意するためには相当のリソースを割く必要があることから、いままでが太っ腹なだけとも言えますが、便利に使えていただけに残念です。競合するサービスも見当たらないのでしばらくは様子を見るしか無いところですが、いずれは完全に廃止になることも考慮しておいた方が良さそうです。
Googleは独自のサービスが多く、代替となるサービスを探すことができないものもありますが、利益につながりにくいために競合他社が手を付けないというものもあるます。こういったサービスはある日突然廃止になったり有料化したりすることも考えられます。無料なので仕方の無いことですが、「前と同じようにやろうと思ったらできなくなっていた」ということが今後も出てきそうです。