Tomo のすべての投稿

エクスプローラーの「Atokで学習する」メニューを表示させないようにする

Atokは前世紀のバーション5か7からお世話になっています。たしか、一太郎3に付属していたのがAtok5で、東芝 Dynabook SS 001にAtok7がROMに内蔵されていた記憶があります。

今でもAtokを愛用していますが、最近のAtokをインストールすると、エクスプローラのメニューに「Atokで学習する」というメニューが追加されます。「プログラムから開く」のすぐ近くに表示されるので間違えて押してしまうことがあります。この機能はほとんど使わないのでオフにすることにしました。以下はWindows8、Atok2013での設定ですが、いくつか前のバージョンもほとんど同じです。

Atokをオンにして、Ctrl+F10またはタスクトレイ右下の「あ」を右クリックして、Atokメニューを出します。その中から、「辞書メンテナンス」「文章学習ツール」を選びます。さらに「詳細設定」を選び、下方の「エクスプローラーのコンテキストメニューを拡張する」のチェックボックスを外します。

これで間違えてファイルをAtokの学習に送ることがなくなります。

Windows8 ファイル履歴で初回の保存が行われない

Windows8で新しく追加された「ファイル履歴」という機能を使ってみたところ、初回の保存を行っているという状態から進まないというトラブルがありました。

「ファイル履歴」->「詳細設定」の一番下、「ファイル履歴イベントログを開いて最新のイベントまたはエラーを表示する」を確認すると、実行をしたほぼその時刻にエラーが出ていました。「構成 C:\Users\…… でユーザー ライブラリの変更のスキャンと変更されたファイルのバックアップを実行できません」、イベントIDは201となっていました。

続きを読む Windows8 ファイル履歴で初回の保存が行われない

グローバルデータでクレジットカード情報流出の個人的続報

グローバルデータで大量のクレジットカード情報が流出した件について以前に書きました(海外モバイルデータ通信のグローバルデータでクレジットカード情報流出)。

その後、メールで連絡があった、お詫びとして割引があったという書き込みがネットでありましたが、こちらには何も連絡がありませんでした。グローバルデータの個人お問い合わせサイトから流出したのかどうかを尋ねたところ、次の日に、「流出データには該当しませんでした。」と回答がありました。 続きを読む グローバルデータでクレジットカード情報流出の個人的続報

PHPの配列で一致するものだけを残す array_intersect()

array_intersect()を使って、PHPの配列で両者に一致するものだけを探し、新たな配列として返します。

array_a = array(1,2,3,4,5,6);
array_b = array(1,3,5,7,9);
array_c = array_intersect(array_a,array_b);

array_cには(1,3,5)が入ります。元々のarray_aとarray_bは変化しません。
連想配列でも使えますが、第1引数のキーで出力されます。

array_d = array('w' => 1,'x' => 2,'y' => 3,'z' => 4);
array_e = array('m' => 1,'n' => 3,'l' => 5);
array_f = array_intersect(array_d,array_e);
array_g = array_intersect(array_e,array_d);

array_fには(‘w’ => 1,’y’ => 3)が、array_fには(‘m’ => 1,’n’ => 3)が入ります。

Yaesu FT-51の電池パック(FNB-31)中身交換

久しぶりに電源を入れようと思い、Yaesuのアマチュア無線トランシーバーFT-51を取り出してみました。1995年頃の製品です。乾電池用のケースにアルカリ電池を入れっぱなしだったので、液漏れしていましたが、析出した結晶を取り除き端子を掃除したら電源を入れることができました。

一方、付属のNi-Cdバッテリーは全く反応がなく、充電もできません。どうせだめならと思い電池を交換することにしました。電池パックFNB-31は中のバッテリーと両面テープの様なもので付いています。はめ込みではないので隙間からこじると取れてきますが、かなり強力についているので、多少の傷は覚悟で割り出します。 続きを読む Yaesu FT-51の電池パック(FNB-31)中身交換

海外モバイルデータ通信のグローバルデータでクレジットカード情報流出

このサイトでも紹介したグローバルデータのサーバからクレジットカード情報がセキュリティコードなどを含め流出しました(公式発表)。平成23(2011)年3月7日~平成25(2013)年4月23日に申し込みの顧客情報が該当するとのことです。当方もその時期にクレジットカードによる申し込み、利用をしていますので、今後連絡があるかもしれません。

10万件を超え、カード名義人名、カード番号、カード有効期限、セキュリティコード、お申込者住所が含まれているということですので、決済が可能な情報です。カード会社がその気になれば、新しい番号へ切り替えは可能だと思います。面倒ですが、結果的に番号が変わった方がセキュリティのためには良いかもしれません。ただ、カード会社のコスト負担は大きくなるので、今回の件でそのようになるかどうかはわかりません。

変更できないという点では、住所と名前が流出したことのほうが重大で、たまたま引っ越しでも無い限り、流出した情報は本人申告の”使える”データと言えます。

だれが、どのような目的でデータを取得したのかわかりません。「何かに悪用されるのではないか」と思いつつも、その「何か」が想像しにくく、何とも不安な気持ちになります。

Value-DomainのデジロックからValue-Serverレンタル開始(Coreserverと比較)

Value-Domainを運営するデジロックが関連サービスとしてレンタルサーバーサービス「Value-Server」を開始しました。今までもCoreserverというサービスがありましたので、今後、並立させるのか、どちらかに統合されるのかはわかりませんが、比較をしてみました。 続きを読む Value-DomainのデジロックからValue-Serverレンタル開始(Coreserverと比較)

Symantec Endpoint Protectionのインストール失敗

Symantec Endpoint Protectionを12.1.1から12.1.2にアップデートする際に「インストールを完了する前に中断されました」と出て失敗しました。インストールの最後にrolling back the installなどと表示されました。

Endpoint

12.1.1もインストールできないようになったので様々試行錯誤して解決したのでメモです。

環境はWindows 7 64bit、Endpoint Protectionも64bit版です。

続きを読む Symantec Endpoint Protectionのインストール失敗