Asus N550JV 今度はBluetoothのトラブル

今回もAsus N550JVについてです。プリインストールされているWindows8から8.1にバージョンアップして使用しています。

無線LANのトラブルで再起動に時間がかかることに関しては、ドライバの更新で解決しましたが、今度はBluetoothに関して少々不具合が出ました。BluetoothはドライバによるとQualcommのAR3012という型番の物が搭載されているようです。前回の反省から、ドライバはAsusのダウンロードページから全て最新の物をインストールしていました。Bluetooth関連はIntelのものとQualcommのものがダウンロードできたので、両方をインストールしてありました。今から思えばこれが失敗の原因でした。IntelのものはN550JVの2機種あるうちのもう一方のためのものだったのかもしれません。

Bluetoothのデバイスをペアリングしたのですが、うまくつながらず、あげくに設定画面に入れないという状況になってしまいました。Windows8.1では7までのコントロールパネルではなく、タイル形式の設定メニューからBluetoothの設定を行います。画面右に出てくるチャームから、「設定」「PC設定の変更」「PCとデバイス」に「Bluetooth」があるのですが、メニューをクリックしても何も起きず、しばらくすると、「設定」のアプリが再起動するような状態になってしまいました。 続きを読む Asus N550JV 今度はBluetoothのトラブル

AsusのノートPC N550JVをWindows 8.1にしたところシャットダウンに時間がかかる

タイトルの通りですが、AsusのノートPC N550JV CMI7BR をWindows8から8.1にバージョンアップしたところ、シャットダウンに5分ほどかかるようになってしまいました。

HDDからリカバリした初期状態からのバージョンアップでも直後から症状が出るため、何が原因かしばらく悩みました。 続きを読む AsusのノートPC N550JVをWindows 8.1にしたところシャットダウンに時間がかかる

NAS QNAP TS-120にCrashPlanを設定

QNAP TS-120はドライブ1台を内蔵するNASです。小規模な用途向けですが、QNAPのNASはソフトウェアが使いやすいのが特徴です。

今回はこれにCrashPlanのクライアントソフトをインストールして、NASを自動でクラウドにバックアップするように設定してみました。

参考にしたのは以下のページです。

各ページで設定方法は微妙に異なりますが、結果として行ったのは3つです。

  1. JREをインストール
  2. CrashPlanをインストール
  3. LAN内のWindows PCでNASにインストールしたClashPlanの設定 続きを読む NAS QNAP TS-120にCrashPlanを設定

Sugarsyncが無料プランを廃止

Sugarsyncが5GBまでの無料プランを廃止するそうです。しばらくは期限付きで使えるようですが、有料プランのみになるようです。

あるサイトのWordpressのバックアップにSugarsyncを使っていましたので、移行先を考えなくてはいけません。

振り返ってみると、Webでアクセスすることもなくアプリケーションをインストールすることもなかったので、Sugarsync側から見れば完全に不良ユーザーでした。このような有料プランに移行する可能性の少ないユーザーが一定の割合で存在し、それを切り捨てる方が有効と判断したのは無理からぬことかもしれません。

三菱電機のディスプレイは在庫限り 一方キヤノンは業務用4Kディスプレイで参入

IT Media の記事からですが、表題のとおり、三菱電機は個人向けディスプレイの販売から撤退します。

ブラウン管のダイヤモンドトロンから同社のディスプレイを愛用していました。いまでも稼働していないものも含め、3台の液晶ディスプレイがあります。思えば、最近は壊れた1台を除き買い換えをしなくなったと思います。単価も安くなり、机の大きさからもディスプレイの大きさは個人宅では限界になってきました。デスクトップパソコンからノートパソコンやタブレットに移行するケースも多いので、確かに個人向けのディスプレイは市場が縮小している感は否めません。また、ラインナップにWindows8で利用が進んだタッチパネル対応が少ないというのも撤退のサインだったのかもしれません。

その一方でこちらは業務用ですが、キヤノンは4Kディスプレイで市場に参入するという発表もありました。

どちらも日本を代表するメーカーですので、今後の動向が気になります。

Windows8のノートパソコンはタッチパネルを選択すべき

しばらくデスクトップでWindows8(その後Windows8.1)を使っていました。よく言われるスタートボタンの変更に違和感は大きく、シャットダウンの手続きに関しては改悪と感じていましたが、これはタッチパネルではないがために感じてしまったことなのかもしれません。

タッチパネル対応のノートパソコンを使用するようになりましたが、これまでの印象はかなり変わりました。電源関係の操作も、タッチパネルで使う分には画面の左右から引き出しのように手を動かすことでかなりスムーズに操作することができます。特に低い位置に画面が位置するノートパソコンで操作性は俄然よくなります。 続きを読む Windows8のノートパソコンはタッチパネルを選択すべき